東京の電車のマナーとは?こんなマナー違反はNG!
2017.9.4

東京の通勤時や帰宅時の満員電車は過酷!その中でマナーの悪い人は必ずいますよね。
東京の電車マナーってどうなってるの?あなたはマナーの悪い人がいたら、どうする?
東京での駅や電車のマナー事情についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
No Image
-
結婚式のスピーチはとにかく緊張するものです。 大勢のゲストの前で話すのですから、緊張しないわけにい...
-
-
estaの有効期限がギリギリでも入国できる?esta豆知識!
ビザなしでアメリカに入国する人の情報を入国前にチェックする、電子渡航証人システム「esta 」。 ...
-
-
オービスの光り方は昼間も夜も同じ!スピードの出し過ぎに注意!
高速道路等に設置されている「オービス」ですが、その光り方は昼間と夜間では違うというウワサがあるようで...
スポンサーリンク
この記事の目次
東京の電車に乗る前に気を付けた方が良い駅でのマナーってあるの?
単純に周りの迷惑になる事をしなければ良いのです。
●改札の直前で立ち止まらない
改札直前で立ち止まるのはとても迷惑です。
もしも切符やICカードが見つからずに探す場合は、必ず脇に避けてください。
改札前で立ち止まると多くの人が行く手を阻まれて、あなたの後ろに行列が出来てしまいます。
●列は詰めて並ぶ
電車を待ってる間はちゃんと列に並び、前の人との間隔は適度に詰めましょう。
東京では地方に比べて電車の間隔が狭いですが、それでも混雑する時間帯は電車待ちの人がホームに沢山います。
しっかり詰めて並ばないと、人があふれてしまって駅員に注意されることもあります。駅員に声を掛けられたら従ってくださいね。
●いきなり立ち止まる・急な方向転換はしない
東京の人は歩くのが早いと言われていますよね。
前を歩いている人が急にピタッと立ち止まったり、くるりと方向転換するとぶつかる危険があります。
駅では特に急いでいる人も多いので、立ち止まりたい・方向転換したいときは少しスピードを落としてからや後ろを確認してからにしましょう。
東京の電車内で気をつけるべきマナーとは?
・奥まで詰める
混雑している場合は、入り口付近にたまらずに奥まで詰めましょう。
東京の電車になれていないのか、こんなに混雑しているのに降りたい駅降りられなかったらどうしようと考えているのか、入り口付近を死守しようと頑張っている姿を見かけますが、結構迷惑です。
・ドアの前を広く開ける
ドア付近にいる人は駅に着いたら自分の降りる駅じゃなくてもいったん降りましょう。
ドア付近にいる人がいったん降りてドア付近を広く開ければ、乗り降りがスムーズになります。奥に詰めていた人もおりやすくなります。
・荷物は前に持つか網棚へ
リュックなど背負ったまま乗る、足元に置くのはNGです。
荷物は前に抱えるか持つか、網棚に置くようにしましょう。
座っている場合は足元にはおかずに、膝の上に置くか網棚を使用します。
満員電車では、自分の足の置き場の確保も大切です。
足元に荷物を置いていると邪魔になるだけでなく、他の人が転倒する危険もあります。
・座ったら足は広げない、伸ばさない
座れただけ幸運だと思って、足は広げたり前に伸ばしたりしないでください。
椅子に密着させるくらいのイメージで足は引っ込めるようにしましょう。
東京の満員電車でマナー違反だと思う行為は?
満員電車というのは、ストレスが溜まりやすい環境なので人の心を狭くすると思います。満員電車で迷惑だと思う行為を聞いてみました。
- 入口付近で立ち止まる
- 奥に詰めない
- ドア付近にいるのにどけようとしない
- ベビーカーで乗り込んでくる
- リュックを背負ったままにしている
- 荷物を床に置く
- スーツケースやキャリーバッグの位置
- 濡れた傘を畳まず乗り込む
- イヤホンからの音漏れ
- 席を詰めない
- 酔っ払い
- 香水などの匂い
- 新聞や雑誌を広げてを読む
- 車内で喧嘩を始める
- 無理やり奥に入ってくる
- 自分の前だけ空間を開けようとする
挙げるときりがない満員電車の迷惑行為ですが、ほとんどの場合は心掛け次第で防げる行為です。ただ、ベビーカーや大きなスーツケース・キャリーバッグを持って乗るのは、乗る方も出来るなら時間をずらして乗りたいと思っているかもしれません。きっと心苦しいものがあるでしょう。
電車でマナーの悪い人がいたら、あなたならどんな行動をとる?
ルールやマナーを守ろうとする日本人は、守っていない人がいたらどうするのでしょうか。電車内でマナーを守っていない人がいたらどんな行動をとるかアンケートを取ってみました。
1位:車両を替える
物理的に距離をとる方法です。マナー違反の度合いにもよりますが、この方法が一番手っ取り早いかもしれません。
2位:我慢する
降りる駅がもう少しの場合などは我慢する人も多いようです。
3位:表情で悟らせようとする
嫌そうな顔で相手を見て、気付いてもらう方法です。
4位:相手を見ないようにする
変に相手を見てトラブルに巻き込まれないようにする方法です。2の我慢と通ずるところがありますね。
5位:スマホを見たり音楽を聞いてやりすごす
他の事で気を紛らわせる方法です。
5位までの意見が全体の8割を占めています。なるべく関わらないようにする行動を取る人がほとんどということです。きっと注意したい気持ちはあってもどんな人か分からないので、我慢するのでしょう。
中には注意するという意見もありましたが、駅員に言う、周りに注意してもらえないか相談する、など直接かかわろうとしない人も多いようです。
東京人と大阪人の電車マナーは違う?
大阪の人は電車に乗るときに並ばないって本当!?
もちろん、ちゃんと並ぶ人も沢山いますが、並ばない人もいるのは事実です。むしろ、並ばない人の方が多いんじゃないかと思ってしまうほどです。並ぶのがマナーだということは分かっています。しかし、型にはまったことが嫌いな大阪人は、他の人から言われると反発したくなってしまう性質があります。
天邪鬼なんです。他の地域の人には理解されにくいですが、ルールやマナーをちゃんと守ることが照れくさい・恥ずかしいと思ってしまう傾向にあります。そのため、なんとなく電車を待ってるときは並ばない。
並んでいないから順番が無いので我先に乗ろうとするように見えます。でも、降りる人が先という最低限のルールは守っています。電車の乗り込んでから席を確保するスピードは早いです。この時はせっかちな大阪人の性格が表れていて、行動力が発揮されています。
- 社会生活のコツ