ハロワの求人が年齢不問になった背景と現実
2017.11.17

ハロワの求人を見ると、「年齢不問」の文字。年齢不問なら、40歳でもOKだよね?とは限りません。
ハロワの求人の年齢制限が禁止された背景とは?ハロワの求人で年齢不問はウソ?ハロワ求人の年齢不問の募集は無いと思うべき?
年齢不問の実態を調査しました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
ハロワの求人の年齢制限が禁止された背景とは?
年齢制限禁止が義務化されているってご存知でしたか?
その目的は、個々の能力や適性を判断することにあります。1人ひとりに均等な働く環境を与えるために、年齢制限を禁止したのです。
年齢制限を設けて募集や採用を行うとどうなるのでしょうか。
職を求める年長のフリーターや主婦、まだまだ働きたい高齢者が就職する機会を閉ざしてしまうことになるのです。
また、少子高齢化が進む現代で、就業者数は年々減少してきています。若者や高齢者などの就業の促進が、今の日本の重要な課題でもあるのです。
ただ、求人票で「年齢不問」としていても、実際は書類選考の段階で年齢制限しているケースも多いのが現状です。
履歴書だけでは本人の人柄はもちろん、仕事をする意欲まではみることができません。書類選考の年齢だけで不採用にするのではなく、実際に面接をして採用かどうかの判断をすることが、企業が求める人材確保に繋がるのではないでしょうか。
ハロワの求人で年齢不問はウソ?
法的には年齢制限禁止とされていますが、企業側はそうとはいかないのが本音です。欲しい人材はある程度決まっているものですし、企業側がもし年齢制限を35歳までと考えているなら、応募者が40歳といった時点で不採用になる可能性が高くなります。
年齢不問でも書類選考で40歳というだけで落ちてしまっては、応募する側にとっては履歴書を送る郵送代などが全て無駄になってしまいます。
企業の採用情報については、HPに何歳までとか必要経験など、詳しく掲載されている場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。ハロワの窓口で、応募したい企業の総低年齢を確認してもらうのも方法のひとつです。
年齢同様、性別表記も禁止されていますが、実際は企業側は性別も想定しているのがほとんどです。女性の下着売り場で男性を働かせることがないのがいい例です。
求人で男女の区別や年齢制限を禁止する決まりにはなっていますが、新聞等の求人等にはそれとなく「30代・40代の方が働いています」と記載されていることがあります。
こういった記載がある求人に50歳が応募しても、採用されることはまずありません。
ハロワ求人の年齢不問の募集は無いと思うべき?
求人に「年齢不問」の文字があったとしても、実際には年齢不問など存在しないと捉えた方が無難です。
企業側からすれば、年齢不問を掲げて、本来希望すべき対象年齢ではない応募者が押し寄せてしまっては、余計な手間でしかないからです。
自分の年齢以上の求人には、応募の段階でお断りの返事が窓口ですぐに返答されることもあります。ハロワの指導された通り書類に記載したところで、採用される前に断れることもあるということです。
ハロワは無料で求人を掲載しているので、常時求人を載せて実際には求人をしていないというケースもあり、掘り出し物の人が応募してきた時に本気で採用を考えるということもあり得るのです。
年齢不問の会社に履歴書を郵送しても、企業の対象年齢が20~30歳までと考えていれば、面接までたどり着くことはできません。
実際に年齢を制限している求人広告には、下記の表記がなされていることがあります。
- 若手社員の写真のみ掲載
- 社会人経験○~○年
- 最終学歴卒業年度が記載されている
これらの場合、30歳以上はNGなど、中高年は応募条件に入っていないという目安になります。
ハロワの求人を見る際の注意点は?
小規模の就業場所を希望して、求人票を見ると「就業場所の人数 6人」と記載されている企業があって応募するとします。
面接に行くと、同じフロアーがパネルで仕切られており、関連企業がデスクを並べている環境だったというケースもあります。同じパネルの中に十数人が仕事をしているというのが現状です。
逆の例もあります。
多くの人が働いている場所で働きたいと求人票を見たところ「就業場所の人数 25人」と記載されている企業があったとします。
面接で説明を受けると「受付の欠員」で、実際に働く場所は1人で受付を任されるといったこともあるのです。
車通勤「不可」としているところもあり、それがどうしても挑戦してみたい仕事だったとします。
ところが面接で説明を受けてみると「車通勤は可」ということも。ハローワークの規定上、どうしても「不可」としてしまうことも実際あるのです。
ハローワークの規定では、自社で管理できる駐車場が無い場合は「不可」になってしまうのです。
月極駐車場を借り、費用を交通費として会社側が負担する場合は「可」になりますが、ハロワークの担当者がその特記事項を忘れてしまうこともあるのです。
求人票ではわからない点もありますので、よく窓口で聞くことも大切です。
ハロワの求人に年齢を下げて検索してもいいの?
歳をサバ読みすると、見つかる求人幅は広がるのは確かです。
32歳の人が検索機で30歳と入力するだけで、今までヒットしなかった求人もざっと出てきます。
検索年齢を下げてヒットした企業へ応募しても、どうせ年齢オーバーで応募できないのでは?と思いますよね。
でもそうとは限らないというのです。
窓口に求人票を持っていき、「年齢が少しオーバーしているのですが、交渉できませんか?」と聞いてみるのです。
相談員はきっと求人企業へ相談しますし、案外すんなり応募できることもあるのです。
考えてもみてください。
たった2つ年齢が上がったからって、仕事のスキルややる気に差が出るとは思えませんよね。
年齢だけで最初から諦めるのは損でしかありません。年齢オーバーで給料の良い求人にも応募して、どちらか受かった方を選ぶのもアリです。
ハローワークの強みを活かした活動をしましょう!
- 仕事のコツ