コンビニのバイトを辞める時にはタイミングに注意しよう!
2017.9.2

コンビニのバイトを始めたけど、辞めたくなってしまった・・・そんな時、どういうタイミングで伝えればいいのでしょうか?
理由は正直に言うべきなの?ラインやメールで辞めることを伝えるのも今ではアリなの?
コンビニのバイトを辞める時のタイミングや使える理由を教えます!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
免停後に点数が回復するのは?大切なのは過去3年の前歴と点数!
交通違反をしてしまって違反点数がアウトになってしまうと免停処分を受けることになります。 免停後...
-
-
ベランダや窓の防犯対策はきちんとしていますか?空き巣対策法!
我が家は上階だからベランダの窓を開けっ放しで外出したり、寝る時にも窓を開けっ放しでも大丈夫!と思い込...
-
No Image
-
人生をやり直したいと感じてしまう40代。 今までの人生を振り返り、この先を見つめる。 そ...
-
-
パソコンのある部屋が暑い!そんな場合の対処方法をご紹介します
パソコンを置いてある部屋が暑い!そんな時は注意が必要です。 パソコンは適正温度を超えた場所に置...
スポンサーリンク
この記事の目次
コンビニのバイトを辞める・・・でもタイミングに注意!
コンビニでバイトしている人が辞める場合、タイミングはいつが良いのでしょうか?
コンビニは、数名のスタッフで勤務時間のシフトを組んでいることが多いでしょう。2~3時間の短時間のバイトであっても、シフトには組まれています。
もし辞めると決意したのであれば、次のシフトが出る前にしましょう。シフトが出た後で辞めてしまうと、お店にとっては大迷惑です。シフトが出た後で人員募集をしても、すぐに決まるとは限りません。
1名減ったことにより、他のスタッフが代わりに勤務することになるでしょう。その分負担がかかります。たとえバイトであったとしても、突然「来週辞めます」というように一方的に辞めるのは社会人として失格です。
まず店長などの上司に「□□という事情のため、次のシフトが出る前に辞めたいのですが・・・」ときちんと退職の理由も述べて、辞める時期を相談するようにしましょう。バイトを始めたばかりの研修期間であっても同じことです。
コンビニのバイトを辞める場合の切り出し方はこうしよう!
バイトを辞める場合、法律上では退職の申し出をしてから2週間後に辞めることができると定められています。とはいえ、なかなか「辞める」と切り出すことは難しいですよね。
バイトを辞めると伝える場合、まずは相手の立場になって考えることが大切です。雇用しているお店の立場からすると、辞めると言われるのは良いことではありません。そう考えると、相手の始業時間すぐに話すのは避けましょう。「これから一生懸命働くぞ!」という気分の時に、そんな話は聞きたくないでしょう。自分にとっても気まずいまま勤務することになってしまいます。
退職の話をするのであれば、休憩時間か閉店した後の方が良いでしょう。24時間営業のコンビニであれば、お客様が混んでいない時間帯にしましょう。
話の切り出し方にも注意が必要です。必ず「お話したいことがあるのですが、今お時間よろしいでしょうか?」や「お話があるのですが、後でお時間をいただけますか?」と相手の予定を確認するようにしましょう。
コンビニのバイトを辞める理由・・・私はこう話しました!
コンビニのバイトを辞める場合に理由を必ず聞かれるでしょう。その時に曖昧なことを言ってしまうと、引き留められてしまう場合もあります。バイトを辞める理由は、自己都合となることを伝えた方が良いでしょう。
例えば「勉強に戦線したい」「就活のために資格の勉強をしたい」「引っ越しすることになった」「家庭の事情」なとど伝えれば、仕方ないね・・・とすんなり辞めることも可能です。
大学のゼミが忙しくなるという理由で辞めた人は「話したいことがあるのですが、時間よろしいでしょうか?」と上司に言った後、「ゼミでの演習が来月の終わりから増えることになりました。今までと同じようにバイトすることは難しい状況です。ゼミに集中したいので、今月いっぱいでバイトを辞めたいと考えています。退職の日程や引き継ぎについて相談させてもらえますか?」と切り出したそうです。もちろん、スムーズに退職できたと言います。
コンビニのバイトを辞める理由は具体的に話そう!
実際にコンビニのバイトを辞める場合、一番使われている理由は「引っ越し」のようです。
ただし、自宅から近い場所のコンビニでバイトしている場合は使えません。でも実際にはちょっと離れた場所のコンビニで働いている人が多いので、この理由使っている人が多いようです。
でも、たまたま店長に道で会ってしまったらどうしたらいいのか・・・そんな時は「友達のところに遊びにきました~」と言えば問題ないでしょう。
高校生や大学生のバイトの場合、部活や勉強との両立が難しいという理由を使うこともあるようですが、「週1回でもいいから、なんとか続けてくれないかな?」と説得されることがあるようです。
その場合は、
- テストの点数が下がって親にバイトを辞めなさいと言われた
- 部活の練習時間が長くなって、バイトを続けることが難しい
など具体的なことを話せば、納得してくれるでしょう。
バイトを辞める時、ラインやメールで伝えるのもアリなの?
最近はラインやメールが主な連絡手段となっていますが、バイトを辞める場合も使ってよいのでしょうか?
法律上は、退職の申し出をする期間は定められているものの、その手段については記されていないようです。
そうなると、ラインやメールで辞めることを伝えるのもアリなのでしょうか?
一般的に、ラインやメールで自分から一方的に辞めるのは、社会人として失格ではないでしょうか?たとえ「上司が忙しそうだから・・・」「わざわざ時間を作ってもらうのは申し訳ないから・・・」と言った理由があっても、電話もしくは直接辞意を伝えるのがマナーです。
ラインやメールは便利ですが、上司がいつもチェックしているとは限りません。一人でも従業員が辞めることによって、会社には迷惑がかかります。直接会って話す時間がないという場合でも、ラインやメールで終わらせてしまおうという考え方はやめましょう。
- 社会生活のコツ