幼稚園の年中さんが喜ぶ手作り工作を紹介!
2017.9.2

幼稚園に通っている年中さんは、だいぶ手先も器用になり表現力も豊かになってくる頃ですよね。
我が家の年中さんも、お家でいろんなものを作りたがります。
お父さんお母さんと協力して作る工作は子供にっとって宝物です。
こちらで我が家の年中さんが作ったお気に入りの工作をご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
妊娠初期で車などで長距離運転や乗る場合の注意点をご紹介します
妊娠初期で車などで長距離運転や乗る場合、お腹の赤ちゃんに影響を及ぼすのではないかと不安になるママもい...
スポンサーリンク
この記事の目次
幼稚園の年中さんが大好き!夢中になってしまうダンボール隠れ家
幼稚園の年中さんくらいの年の子は隠れ家とか、秘密基地とか大好きですよね。我が家は子供部屋があるのですが、子供たちは部屋があるにも関わらず、押し入れの中や部屋の家具の陰になっているような狭いところに入って遊ぶのが大好きです。
そこで!狭いところが落ち着くのならと、ダンボール簡単に作れる工作「隠れ家」を作ることにしました。
用意するのは大き目の段ボール・折り紙・のり・ガムテープ・油性マジック・カッターもしくは、はさみですです。
我が家ではたまたま大きな家電を購入した時に、ついてきた段ボールがそのまま使えそうだったので使いましたが、小さめのものを組み合わせてもOKです。
まずは、入り口を決めましょう。入口以外の場所をガムテープでふさぎます。そしてのぞき穴のような小さい穴をお父さんかお母さんが、カッターなどでくりぬいてあげて下さい。
子供は大きい窓よりも、小さいのぞき穴の方が面白がります!ダンボールで入り口と窓ができたら、装飾します。折り紙で、ほしを作り貼り付けたりマジックで色付けしたりカッコいい絵を描くのもいいですね。
子供の好きなように作り上げて、そっと部屋の片隅に設置してあげましょう。私の息子も、この隠れ家におもちゃを持ち込んだり中でゴロゴロしていたりとてもお気に入りの空間のようです。
幼稚園の年中さんにおススメの工作!貝殻をドレスアップ
砂浜に落ちている貝殻は波にもまれて白く、きれいですよね。つい先日、海水浴に行き子供と一緒に貝殻を拾いました。いろんな種類の貝殻があり集めるのも楽しいです。
せっかく拾ったので、お家で何か作ろう思い持ち帰りました。やってみたのは、貝殻に色づけするという簡単な工作です。幼稚園の年中さんですと発想力も豊かなのでかなり上手に塗ることができます。
まず持ち帰った貝殻は歯ブラシなどで汚れを取り、キッチンなどで使う漂白で消毒します。漂白剤を薄めたお水に30分くらいつけておけばOKです。時間が来たら水でよく洗い流しキッチンペーパーで水分をぬぐってタオルの上に並べて貝殻を乾かします。
次に、テーブルに新聞紙などを引いて汚れが付かないようにセッティングします。そして水分をぬぐった貝殻に、子供の好きなように色付けをしていきます。
色付けに使うもののおすすめはアクリル性絵具がお勧めです。子供の好きな色や模様で貝殻をドレスアップさせます。アクリル絵の具がない場合には、油性のカラーマジックなども手軽でお勧めです。油性マジックですと、絵具のような濃淡が出せないのでかなりカラフルな仕上がりになります。
我が家では、カラフルに仕上がった貝殻はそのまま飾っていますが、紐でつなげて貝殻風鈴などを作るのがお勧めです。
幼稚園の年中さんに大うけ!手作り工作、家族のお面
幼稚園の年中さんが喜ぶ工作でおすすめなのは、家族の顔を描いたオリジナルのお面を作る工作です。
我が家では、私が主人の顔の特徴を捉えたお面を作ったところ、似ていて面白い!と大うけでした。そのお面を付けておうちの中で鬼ごっこをしましたが大盛り上がりでした。
簡単なのでぜひやってみて下さい!用意するものは少し集めの紙(画用紙など)とはさみ、クレヨンや色鉛筆、輪ゴムです。
まず、お父さんかお母さんにしてほしいことがあります。画用紙をお面をつける人の顔の大きさに切り取り、目の部分に穴をあけます。
準備ができたらお面に家族の顔を描いてみましょう。顔が上手くかけたら、耳に掛ける部分を輪ゴムで作って完成です!顔を描くときには、特徴を大げさすぎるくらいに書いてみて下さいね!
秋になったらやってみたい!季節の工作、落ち葉で壁飾り
秋になったら落ち葉でを拾ってきて工作してみましょう。用意するものは画用紙・はさみ・のりなどです。
拾った落ち葉を画用紙に貼り付け壁飾りを作ります。使う画用紙は、好きな色でOK!まずは拾ってきた落ち葉が長持ちするように押し葉をします。新聞紙に落ち葉を並べて、上から雑誌などの重しをして3~4日ほど待ったら工作に使えます。
押し葉した、落ち葉を動物に見立てたり、そのままきれいな落ち葉を並べるだけでも秋らしい作品が出来上がります。
拾う落ち葉は、なるべく形がしっかりしているものを選びましょう。また、形はなるべく種類豊富に、紅葉やいちょうなどの特徴ある葉っぱやなるべくカラフルになるように色味が強いものも選びましょう。とても簡単で楽しいので幼稚園の年中さんにおススメの工作です。
幼稚園の年中さんでもできる!兄弟で楽しめる工作!
兄妹で楽しめる簡単な工作は段ボール電車です。1人が乗って1人が引っ張る形の段ボール電車は、体力のある幼稚園の年長さんにピッタリ!雨の日でもお家の中で楽しく遊べますよ。
用意するものは、よくみかんなどが入っているくらいの段ボール。浅くて横に広いタイプのものがお勧めです。後はガムテープ・はさみ・すずらんテープなどの紐です。
その段ボールの蓋の部分を外側に織り込みテープで固定してください。そして、引っ張る紐をお父さんかお母さんがつけてあげて下さい。紐を通す位置はなるべく上の方に、はさみなどの刃先で穴をあけてつけて下さい。
紐が付いたら段ボールに電車の絵を描きましょう。できたら引っ張って走れるスペースを確保しましょう。段差がない方がスムーズに引っ張れますよ。
- 育児・教育のコツ