彼氏が仕事で鬱に!?彼女がすべき行動や声を掛ける言葉とは
2017.9.7

もしも彼氏が仕事が原因で鬱になったら、あなたはどうしますか?
彼女として鬱の彼氏と接する時はどうしたらいいのか調べてみました。
鬱の初期症状や鬱になりやすい人の特徴、鬱の彼氏に掛ける言葉などをご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
教習所の期間に間に合わない!教習の期限は最大でも○ヶ月です!
自動車の教習所に仕事や勉強の合間を見ながら通っているという人もいますよね。忙しい時間の合間を縫って通...
-
-
社保・国保・生保ってどう違う?必要最低限の”知識”をご紹介!
社保・国保・生保ってどう違うのか皆さん知っていますか? あんまりよく知らないで加入している人も...
スポンサーリンク
この記事の目次
こんな症状を訴えたら彼氏が仕事が原因で鬱になりかけかも!?
・睡眠に影響が出ている
不眠症になったり、朝早く起きてしまったり、沢山寝るというような睡眠障害は鬱病のなかの症状としてよく見られます。睡眠障害は男性の鬱の症状のなかでもポピュラーな症状で、眠れないだけでなく寝すぎてしまうのも可能性があるそうです。
例えば、「沢山寝ているのに疲れが取れない」「疲れているのに眠りが浅くて数時間ごとにすぐ起きてしまう」などの症状が出ている場合は注意が必要です。
・倦怠感や疲労感が取れない
鬱になると精神的な問題だけでなく、体にも感情にも影響が出ます。特に女性よりも男性の方が倦怠感や疲労感を感じやすいそうです。
「疲れた~」「怠い」「最近疲れが取れにくい」こういう言葉は日常でよく聞く言葉です。ただの体調不良や年齢の変化などで見逃されがちですが、いつまでも疲れが取れず倦怠感を感じる、素早い行動が出来ない、話すスピードや思考の速度が遅くなったと感じたら、注意が必要です。
彼氏が仕事で鬱になったとき、彼女はどうしたらいい?
鬱病になると1人になりたいと思う人が多いでしょう。そして、彼女にも「もう放っておいて欲しい」と言ったりします。そういわれると「今は距離を置いてそっとしておいた方が良いのかも?それが彼が望むなら・・・」と思ってしまうかもしれませんが、彼と関わり続けることが大切です。
一人にしておくと、どんどん状況が悪化して自傷行為に走ったり命を断とうとする可能性もあります。特別な事はしなくていいので、定期的に彼に会いに行ったり彼の状況を把握できる状態にしましょう。
彼を支えたい、別れたくないと思う気持ちがあるなら尚更、彼と関わるようにしましょう。しかし、感情のコントロールが出来ない状況で彼が暴力的になってしまう可能性もあります。もしも自傷行為などで危険が及ぶようなら救急車などを呼びましょう。
そして、鬱病のことをしっかり理解することが大切です。鬱病は気合で乗り切れるものではありません。鬱を理解し、彼の状況を把握して寄り添う事が彼にとって一番でしょう。
彼氏が仕事で鬱になったら、彼女としてなんて声を掛けたらいい?
彼が鬱になったら励ましたくなる気持ちは分かりますが、励ますのはやめましょう。鬱になった本人としては、頑張りたいのに頑張れなくて辛いのです。そして、周囲に迷惑を掛けているとマイナス思考になります。そんな時は、励ますのではなく寄り添って受け止める事が彼氏の支えになるでしょう。
鬱の治療をしている時は大きな決断をしないことが大切だと医者から言われると思いますが、鬱になると周りの声が届きにくくなります。
彼女が寄り添おうとしても、マイナス思考になった彼から「別れよう」と言われることもあるでしょう。しかし、「私なら大丈夫。心配いらないよ」と受け止めて下さい。
社会にでて仕事するということは、何かに合わせる事が必要になってきます。そこで順応出来れば良いですが、合わない場合は辛い事です。我慢してどうにかなるものでなく、無理をし続ける事は鬱のきっかけになります。
仕事が原因で鬱になりかけているなら、仕事を変えるのも1つの方法だと思います。私の昔の職場でも、鬱になりかけていた人が転職しました。すると、次の職場は合ったようで元気に働いています。
日本人は、1度始めたこと辞めることをネガティブにとらえる傾向があると思います。しかし、次のステップに進むためや自分を守るためならネガティブではないのではないでしょうか。仕事を辞める事を挫折や悪い事だと思う必要はないといってあげたら気が楽になると思います。
彼氏は大丈夫?鬱になりやすい人はどんな人?
・優しすぎ&繊細
優しすぎて繊細な人ほど自分に自信がなく、人から嫌われることを恐れている傾向が強いです。そのため、会話するにも言葉一つに気を使い、相手の顔色をうかがいます。
そんな人が、リーダー職につくと周りへの気配りや仕事のプレッシャーなど今まで以上に気を使うことになります。そんな風に見せないように振舞うので、頼りがいがあってリーダーに適しているように見えますが、実は弱音が吐けないだけで無理をしている可能性があります。
そして、無理をし続けて精神的に疲れて鬱状態になってしまうのです。
・完璧主義
完璧を求める人ほど、細かく計画を立てて計画通りに進めたいと考えがちです。そして、細かな事にもこだわりがあって計画が狂う事にストレスを感じ、すべて予定通りこなさないと前に進めません。
仕事ぶりは完璧で評価が高いので、周りからも信頼されているでしょう。しかし、それが本人にとってプレッシャーになりストレスが溜まってしまいます。
また、少しでも予定通りに事が進まずに失敗すると、自分を責めてしまいます。自分で自分を追い込み、ストレスが溜まって鬱状態になってしまいます。
彼が仕事が原因で鬱になったら・・・現実も見なければいけない
鬱病になったら簡単に治るものではありません。早くても1年~3年はかかると言われ、長い人なら何年も病と付き合っていくことも珍しくありません。
彼氏が鬱になったら支えてあげたいと思うでしょう。しかし、その気持ちは同情からくるものなのか、愛情なのか見極める必要があります。
現実と向き合うなら、直るまでに何年かかるか分からない、治ってもいつ再発するかもしれない状況の彼とこのまま付き合っていくか考える必要があるでしょう。付き合い続けるなら、結婚したら自分が彼を支える覚悟も必要です。
別れを切り出すのも辛いでしょう。しかし、将来の不安が残る相手といつまでも付き合っていてもお互いのためにならないと思います。
自分も鬱になり彼女に支えてもらっていましたが、しばらくたって別れたいと言われました。ようやく少しやる気が出始めた所で言われたので、タイミング悪いと思ったけど、別れることにしました。
鬱の自分を支えてくれていたので、彼女にとっても辛い選択だったみたいです。お互いの幸せのために・・・と同じことを考えているのに、結果が別れだったので。最後まで彼女に辛い事を切り出させる役までさせてしまったけど、感謝しかありません。
同情で付き合うことはお互いのためにならないと思います。もしも彼氏が鬱になったら、真剣に考えて答えを出してください。
- 社会生活のコツ