姑と同居したら過干渉になってしまった。姑と上手に付き合う方法
2017.9.1

姑と同居したら過干渉がとてもすごい!
夫婦間の危機にもなりかねない嫁姑問題。問題が起こらないように対策をしておきましょう。
姑を上手に付き合う方法をご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
高校のグループの入り方はどうする?秘訣や大事な事を教えます!
高校のグループの入り方を、どうしたらいいのか悩んでいる人はいませんか? なにやら秘訣があるよう...
スポンサーリンク
この記事の目次
姑を同居したら過干渉してくるのはどうして?
姑が嫁や孫に過干渉になるのには、考えられる理由に「子離れ」が出来ないということがあります。結婚すると「夫と子供と幸せな家庭」と夢見て結婚したはずなのに、何かと姑が干渉してくる。
このような場合はどのようにしたらいいのでしょうか?
あまりにも姑の過干渉が酷い時は嫁にはとてもストレスになります。度が過ぎてしまうとノイローゼ気味いなることも・・・。嫌な思いをして毎日過ごすのは本当に苦痛で仕方がありませんよね。ほとんどの家庭の夫はこの「嫁姑」の問題には無関心なのが現実です。夫はそれなりに受け流すという対応しかしません。。結局男の人は女同士の問題は理解しようとしません。
どうしても過干渉が気になる時は嫁から姑に直接話すのではなく、夫から話してもらいましょう。出来る限り姑との関係を避ける・・・。それとなくが一番いい方法です。
まず夫の理解を得て、夫から姑に話してもらえば、夫を立ててるということにもなります。これからの同居生活のためにも過干渉については出来るだけ早いうちに解決することをお勧めします。
姑との同居でわかる過干渉とはどのようなこと?
- 私がやることすべてチェックしている
- 食事、育児のことについて全て口出しする
- 性格や価値観の違い
- 生活スタイル、嗜好が合わなく食事も外出も全部意見が合わない
- 子供の教育方針にまで口を出す
近頃はこのようなことが原因になり精神的なストレスを抱えている「嫁ハラスメント」と問題が増えています。
嫁姑問題は「こんなにひどい」と言う体験談になります。
- 自分ではご飯を作らないのに「こんなの食べたくなかった」「味付けが濃い」いちいち食事に言いがかりをつける(30代)
- 近所の人にわざわざ悪口を言いに行く。近所では私の評判はすごく悪い(20代)
- 掃除した場所を掃除し直されたり、食器を洗い直したり。でも自分では一切しない(38歳)
- 私の悪口を夫に言い、味方にしようとする(25歳)
このような問題のある行動をする姑が増えています。頼りにしたいのが夫ですよね。しかし嫁姑問題はわかっていても対処してくれない夫が多いのが事実です。姑との同居で過干渉されて大変だと思いますが、夫を味方にして姑に過干渉をやめてもらいましょう。
姑はどのタイプ?同居するなら知っておきたい過干渉タイプ
◎お節介◎
息子夫婦のことが気になって気になって仕方のないタイプ。何でもしてあげることで愛情表現するタイプのお姑さんとの同居は必要以上に干渉されることがストレスになります。留守中に勝手に掃除したり、夕食の時はお姑さんが作ったおかずを毎日届けてくれたり・・・。同居は毎日の生活になります。負担に思う嫁は少なくないはずです。姑にまったく悪気がないので、文句を言いにくいのが嫁の負担になります。
◎思い込みが激しい◎
生活をしていて、姑に行動を見られていたり、把握されていたら嫌ですよね。例えば、たまたまゴミが溜まっていたら?「うちの嫁はズボラだから」たまたま帰宅時間が遅くなったら?「うちの嫁は夜遊びしている」と思われてしまいます。
「たまたまの行動」で嫁の性格を決め付けてしまいがちな姑にイライラしてストレスを溜めてしまう嫁はとてもかわいそうです。
姑から過干渉されないようにするためには!
・姑からの過干渉からは逃げる!
私の場合は姑が「絶対に同居」すると言っていました。嫁の私の事を自分専用の付き人と思っていたみたいです。私は絶対に同居するつもりはありませんでした。姑の干渉がどてもひどかったのです。寂しがり屋な部分があり、誰かがそばにいないと機嫌が悪いのです。私は夫と相談して結婚した後の新居は、姑の家から遠くの場所に借りることにしました。初め姑は激怒し私とは口もきいてくれませんでしたが、気にしないように生活していました。そのうち諦めたようで、普通に接してくるようになりました。
・ハッキリ思いを伝える
断固とした態度をとる事です。これを言ったらどう思われる?後の関係がどうなってしまうのだろう?と悩むことがあると思いますが過干渉の姑の多くは自覚は全くなく、単なるお節介だったり、息子の生活が気になって仕方がないのです。お嫁さんとの接し方がわからない人が多く悪気はありません。
しょっちゅう電話をしてきて何時間も話しを聞かされる場合ははっきりと言いましょう!「今から出かけるので」や「家事が終わってないのですみません」などと。突然家に来る場合であれば「これから外出するので・・・」
相手が迷惑しているとは思っていないのでハッキリを言うのが一番良い方法です。
姑と同居した場合、円満に過ごすためのコツ!
◎苦手意識を持たない事◎
お姑さんは夫の母親と意識をし過ぎると、「苦手だな~」と苦手意識が出てきてしまします。「よい嫁」と思うのはあるかもしれませんが、あまり構え過ぎないことが大切になります。「嫁と姑仲が悪い」と悪いイメージがあるかもしれないけど、実の母娘以上に上手くいっているケースもあります。イメージを捨て意識を変えるだけで上手くいく可能性もあります。
◎実母と姑は比べない◎
自分のことを全てわかっている実母を姑を比べるのはやめましょう。「お母さんなら○○してくれるのに」と考えても何もいい事ありません。
逆にご主人があなたのお母さんと姑を比べたら?なんだか嫌な気分になりますよね。あなたが実母を姑を比べつい夫の前で口に出してしまうと、姑との関係だけでなく夫婦の関係にまで問題が出てきます。
実母を姑を比べるのは意味がないのでやめましょう。
- 人間関係のコツ