部屋へ虫を侵入させない!防ぐ方法は網戸の張替やスプレーで!
2017.8.31

部屋に虫が侵入してくる!暑さに加えて虫にもイライラする季節がやってきました。
虫が入ってくる場所NO1はやっぱり「窓」ですよね?
網戸にスプレーして虫の侵入を防止したり、網戸の「アミ目」を1㎜以下のものに取り換えて虫対策をしてみませんか?
また、網戸を窓のどちらに寄せて使うのかに決まりがあるって知ってました?
今すぐできる部屋に虫を侵入させないための方法をまとめてみました!効果があるとうれしいです!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
一人暮らしなら低コスパ料理を作ろう!オススメ食材と簡単レシピ
一人暮らしだと何かとお金がかかってしまいますね。そこで一番節約しやすいのは食費ではないでしょうか。 ...
-
No Image
-
みなさんの一ヶ月にかかる食費はどのくらいですか? 家族の人数によって金額に差はありますね。3人...
-
-
洗濯機のすすぎ機能にはそれぞれ意味があった!すすぎ洗いを調査
洗濯機には、ためすすぎや注水すすぎなどの機能があります。 それぞれの意味を理解して、使い分けて...
スポンサーリンク
この記事の目次
部屋へ虫を侵入させないために!網戸用虫除けを使ってみました
網戸をしているけど部屋に虫って入り込みますよね。窓は完全密封状態ではないので入り込んでくるのは仕方ないと思います。
でも部屋の照明のカサにどんどん小さな虫が溜まっていく毎日ににストレスを感じていました。まぁ、こまめに掃除をしたらよい話なのですが…虫が部屋に入り込めなくするための方法ってないのかな…と思って過ごしていると、テレビCMで「虫コナーズ」と言う商品を強烈なインパクトで放送されているのを目にしました!
使い捨て携帯カイロ位の大きさのタブレットを網戸に張ると網戸に虫が寄り付きにくくなり結果部屋に侵入する虫も減るということらしいです。そんなことで?と半信半疑でしたが実際に使用してみると何となく部屋に侵入する虫の数が減ったような気がします。
気持ちの問題なのか「虫コナーズ」の効果なのかは科学的データを取っているわけではないのでわかりませんが、虫コナーズ前、虫コナーズ後だと部屋に侵入してくる虫のことでイライラすることが減ったような気がするのは事実です。
そんなある日「虫コナーズ」には網戸や窓ガラスにこの虫よけ効果を直接ふりかける「スプレータイプ」があることを知りました。直感でこちらの方が効果が期待できそうな感じがしたので早速購入。
網戸と窓ガラスにまんべんなく吹き付けてみました!ニオイが気になります。網戸や窓枠にもスプレーしてみました!こちらも科学的なデータを取っていないので本当に本当に個人的な感じ方でしかありませんが、網戸に貼るタイプよりスプレータイプの方が効果が高い気がしました!
効果は約1ヶ月と説明書には書いてありますが網戸に雨が当たればスプレーが流れてしまいますので再度、スプレーすることをお勧めします!
雨の日の後は虫も多くなりますよね?窓を開けることが多くなる夏。虫が部屋に侵入することがなんとなくストレスを感じているあなた!早速ホームセンターやスーパーで「網戸に虫コナーズ」を購入し試してみてください!
部屋に虫を侵入させないために網戸のは「右寄せ」で!
「虫コナーズ」で虫を寄せ付けないように頑張っても窓の開け方によってすき間ができていれば虫たちは部屋に侵入し放題ですよね?
涼しい風が吹く夜には窓を開けて過ごしたいし、もちろん網戸にしますよね?ですが、網戸にしてもやっぱり侵入してくる蚊や小さな虫たち…少しくらい入ってきても仕方ありませんが、最小限に食いとどめたいですよね?
実は網戸には開き方があることをご存知ですか?網戸というのは右側に設置するように設計されています。ですから左側に寄せて網戸にしていると右側に寄せて利用するよりもすき間ができます。
もちろんすべての網戸がそういう設計になっているとは限りませんが、大抵の網戸は右側に設置して利用する前提で作られているようです。
網戸をの「アミ目」を1㎜以下のタイプに張り替えて!部屋に侵入す虫を完全にシャットアウト!
どんなに網戸に虫コナーズをしてすき間ができないように右側で網戸にするようにしても網戸の「網目」が大きければ虫はどんどん部屋に侵入してきちゃいますよね?
網目の粗さは一般的に「18メッシュ」を使用しています。この「18メッシュ(#18)」というのは1インチの中に18本網目が入っているということを表しています。1マスの大きさはだいたい1.15㎜となります。
この網戸の網目が18メッシュなら虫の侵入を防ぎやすい網戸とは言えないかもしれません。網戸の網目によって虫の侵入を防ぎたいのなら「24メッシュ」の網目の網に取り換えましょう。「24メッシュ」の1マスの大きさは0.84㎜です。小さな虫はたいてい1ミリほどですから、網戸のマス目は是非「1㎜以下」にするようお勧めします。
網戸の「アミ」はホームセンターでサイズ色々、タイプ色々豊富に取り揃えられていますし、5月頃には網戸の張り替え実践を行っているお店もあります。また、通信販売でも購入することができます。動画サイトなどで網戸の張り替え方を確認することができますので是非参考にしてみてくださいね!
窓以外の侵入経路も見逃せない!
窓以外にも虫たちの侵入経路があります。まずエアコンの室外機に排水ホースです。排水ホースにはストッキングを被せておくことをお勧めします。ゴミがたまったままにならないようにこまめに確認するようにしてくださいね。
玄関を開け閉めした時に人と一緒に虫たちも「ただいま」します。玄関の電気が付いているとなおのこと。虫は必然的に明りに引き寄せられますからね。
蛍光灯の発する紫外線には虫を寄せる効果があるんです。なのでLEDライトに変えると虫を寄せ付けない光を発することになりますね。思い切って部屋の蛍光灯もLEDへ変えてみますか!?
虫の侵入を防ぐ方法 まとめ
皆さん小さな虫に悩まされていますよね。今回ご紹介した
- 虫コナーズシリーズを最大限に利用
- 網戸の網目を1㎜以下にする
- 網戸の開け方は「右寄せ」
- 電気類はLEDへ交換
- 侵入経路と思われるヶ所は徹底的になくす
方法のどれか一つでも実践して虫で不愉快な思いをせずに快適な自然換気で夏を過ごせるように頑張りましょう!
- 生活のコツ