エアコン送風口からの水漏れは何が原因?対策についてもご紹介いたします!
2017.8.31

エアコンの送風口から水漏れが!
そんな時に、まず考えられる原因は?その対処法をご紹介いたします。
自分での修理方法、プロの修理方法、体験談などをまとめてみました。
ご参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
台所のシンクの掃除はスポンジでは効果がある?掃除の仕方のコツ
台所のシンクの掃除は毎日行っていますか?掃除をする時にはスポンジでしますか? どんな洗い方だと...
-
-
詰め替えボトルを洗わないとどうなる?雑菌を繁殖させないために
詰め替えをする時は、ボトルを洗って、しっかりと乾かしてから、詰め替えのシャンプーやボディーソープを入...
-
No Image
-
ほうれん草を味噌汁に入れる場合、アク抜きした方がいいのかどうか迷ってしまいますよね。 そもそも...
スポンサーリンク
この記事の目次
エアコンの送風口から、水漏れが!一番に考えられる原因と対処法
- 排水ホース詰まってない?
エアコンの送風口からの水漏れの原因NO1は、排水ホース(ドレンホース)の詰まり。外側はいつもキレイに掃除をしていても、ホースの中ではホコリや水垢、虫などが溜まり詰まってしまう事が! - こんな場合は、詰まりを疑おう
エアコン作動中に、ホースから水が出てこない。または室外の排水ホースを除いて、詰まっている様子が見られる場合。 - 詰まりの直し方
まずは電源を切って、コンセントを抜いてください。室外のホースの先から、空気を送り込む。口から息を、思いっきり吹き込んでもOK。この方法は、詰まっていた汚れが取れ、エアコンから汚水が逆流する事があるので、噴き出しても大丈夫なように、エアコンをシートで覆うなど準備をしておいてください。また逆にホースから吸う事も効果的です。しかし口を付けるのは、汚水やごみを吸い込んでしまいそうで怖いですよね・・・。
そんな時は掃除機が便利!ホースと吸い込み口をガムテープをまくなどして、空気漏れを防ぎましょう。しかし水を吸い込んでしまうと、今度は掃除機が壊れる原因に。本体に水が入らないように、タオルを吸い取り口に詰めるなど、注意が必要です。
エアコン送風口の周りから、少量の水漏れ!?考えられる原因
知ってる?エアコン送風口付近からの少量の水漏れは、主に4つの原因!
- 汚れや目詰まりが送風ファンに潜んでいる
- フィルターの目詰まりと汚れ
- 熱交換器に汚れと目詰まり
- その他の原因
1つめに挙げたよく水漏れの原因にる、送風ファンに汚れと目詰まりが潜んでいる場合についてご紹介いたします。
【こんな場合は要注意】
・エアコンの送風口付近から、少量の水漏れ
・雨の日やジメジメしている日に、少量の水漏れ
・エアコンを停止すると、しばらくすると水漏れはおさまる。
・送風力が低下。
【この現象から考えられる事】
エアコンの送風ファンに汚れが溜まり、目詰まりを起こすことにより、空気を吸い込む量が少なくなります。エアコンには熱交換器が付いていますが、そこを通る空気の量が少なくなる為、設定温度よりも、さらに冷えすぎてしまいます。
冷えすぎると、いつもよりも多く結露が発生し、水漏れが生じます。もっと詳しく説明すると、エアコンについた結露が蒸気よりも上回り、外に漏れだすという事です。熱交換器についている羽や、ついているゴミに付いた結露が、吸い込んだ風にのり、内部や吹き出し口に付き、それが多くなると、エアコンの外にまで水漏れとして出てくることがあります。
エアコン送風口から水漏れ、室外機の排水ホースを覗いてみて
エアコンの水漏れの原因はいくつかあり、とっても簡単に治ってしまうものから、どうしても原因がわからないものまで様々。エアコンの水に限っては、高い所から低い所に流れる水の道理が通じないんですよね。エアコンの中では、気体が水に変化をして、水漏れの原因になってしまう事も・・・。
自然に起こる、気体が水への変化は皆さんも知っての通り雨ですね。エアコンは、空気に含まれる水を冷やすことで取り除き、家の外に出します。ところが外には出ず、逆に家の中に水漏れとして出てしまう事も・・・。
そんな水漏れ、場所によって原因を掴めることもあります。エアコンの風邪の送風口から水漏れがある時、原因が熱交換器の汚れや目詰まりの場合は、室外機の排水ホースからも水が出ているでしょう。室外機の排水ホースから水が出ているかどうか、水漏れを調べるのに手掛かりになりますので、室外機の場所把握しておく事も大切ですね。
エアコンからの水漏れ、プロはこうして直す!
エアコン室内からの水漏れ!
その多くは排水ホース、ドレンパン排水口の汚れ、詰まりが原因だと考えられます。この場合の対処法は、室外機の排水ホースから吸引する事で詰まりを除きます。室外機に排水ホースが見当たらない場合は、室内機からの作業となるでしょう。
また室外にビニール管が出ている場合も、途中の継ぎ目部分で、空気が漏れてしまう事も少なくありません。その場合吸引がうまくいかないので、こちらも室内機からの作業となります。
室内機の放熱板の汚れ(裏側)
エアコン作動時に水漏れ・水飛びがある場合、送風シロッコファンに汚れが付き、回すことで放熱板の裏に付きます。汚れがない場合は、放熱板に水が付着してもドレンパンへと流れるようになっていますが、放熱板の裏に汚れが付くと、その汚れを伝って水が落ちてしまいます。その落ちた水を、回っているシロッコファンが室内方向に水を飛ばすのです。この現象は、エアコンを高圧洗浄機で洗うと、圧力でゴミが飛ばされますので、解消されます。
エアコン送風口から水滴、体験談をご紹介いたします
実際にエアコンの水漏れを体験!
その原因をご紹介いたします。エアコンの送風口からの水漏れの多くは、ドレンホースの汚れや詰まりが原因であることをお話ししましたね。この場合も、まずはドレンホースのチェックを!本体から室外機までのホースは、耐候用を使用していたので、劣化・異常はありませんでした。でも設置のため継ぎたした、屋外にあるドレンホースに劣化が見られ、そこから入る風が故障の原因となっていったようです。
詳しく説明すると、湿った風邪が劣化による亀裂から、熱交換器フィンの下側に入り込み、過剰な結露水が着きます。その結露水が、滴り落ちシロッコファンによって室内に送り出されたという事です。ドレンホースが原因でも、いろんな症状があるんですね。
- 生活のコツ