飲み会と言えばサークル?大学生にその頻度を聞いてみました!
2017.11.22

飲み会が多いイメージのサークル。実際にどのぐらいの頻度で飲み会があるのでしょうか?
大学生に聞いて見た所、意外な結果になりました。また、サークルに入るとどんなメリットがあるのでしょうか?
危険なサークルの飲み会についてや、飲み会に行きたくない時の断り方、サークルのメリットなどをご紹介していきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
高校のグループの入り方はどうする?秘訣や大事な事を教えます!
高校のグループの入り方を、どうしたらいいのか悩んでいる人はいませんか? なにやら秘訣があるよう...
-
-
人が変わるにはどのくらいの期間が必要なのか?そのきっかけとは
人は性格や思考回路を変えることができるのでしょうか? 変わるきっかけや環境が整えば、変わること...
-
-
友達に会いたくない!友達に劣等感を感じてしまう理由や心理状態
友達から「会いたい」といわれても、その気になれず「会いたくない」と思ってしまうこともありますよね。 ...
-
-
酒を飲み過ぎた…記憶がない…そんな失敗を繰返すのは危険です!
酒による失敗は武勇伝のように語られますが、あまり褒められたことではないですよね。 お酒を飲んで...
スポンサーリンク
この記事の目次
飲み会と言えばサークルですよね?大学生にその頻度を調査!
大学生のサークルと言えば飲み会・・・。
とても回数が多いのではないかと思ってしまいますが、いったいその頻度はどはどれらいなのでしょうか?
実際に大学生に聞いてみました!
飲み会は「節目だけ」
- あまり飲み会に積極的ではないサークルだから
- メインが飲み会のサークルではないから
- 飲み会が多いと先輩達の負担が多いので
- 大学の校舎が分散していて集まる頻度が少ない
この節目だけという回答がとても多かったです。
私はサークルは飲み会がすごく多いと思っていたのでこの結果はびっくりしました。
飲み会は「3ヶ月に1回ぐらい」
- 飲み会は行事として日程がきまっている
- 毎月ではないけど、イベントがあると開催している
- お祝いやお疲れ様会、打ち上げでしか飲み会はない
この回答も多かったです。
何か大きなイベントがあったときだけ飲み会を開くサークルもあるようです。
それでも少なく感じてびっくりしました・・・。
こんな大学のサークルの飲み会は危ない!
大学のサークルの飲み会は楽しい事ばかりではないのかもしれません。
こんな危ないサークルの飲み会もあるので気をつけて下さい。
お酒の飲み方がおかしいサークル
サークルの飲み会は、お酒を飲まないほうがめずらしいのですが、飲めない人もいますよね?でもそんな人にも無理にお酒を強要する事があるかもしれません。
そんなサークルは危険でしょう。
先輩と後輩の関係が厳しいサークル
先輩後輩の関係がとても厳しいサークルです。
特に体育会系のサークルに多いでしょう。上下関係は必用な事かもしれませんが、お酒を強要されるサークルは危険ですよ!
このような危険なサークルの飲み会もあるので気をつけて下さいね。
大学のサークルの飲み会・・・飲めない人はこんな対策を!
大学のサークルは飲み会がつきものですよね!
でも、お酒が飲めない人もいます。そんな人はこんな対策でお酒を回避してくださいね!
まずは、新入生歓迎会などの最初の飲み会が始まる前にお酒が飲めない事を公言しておきましょう!
これはとても有効ですよ!
ちょっと勇気が必要かもしれませんが、頑張って公言してください。
ちゃんとしたサークルなら、配慮してくれますよ。
この対策でもダメな場合は全然飲めないふりをしてください。もし、1杯でも飲んでしまうと、周りの人に「この人飲めるでしょ!」て思われてしまいますよ。
最初が大事です。丁寧に断って理解してもらいましょう。
そして以上の方法でもダメなら!!!
「私の家族は全員お酒が飲めないです」とか「前に少しだけお酒を飲んだら吐いてしまいまして・・・救急車を呼ぶところでした」とか、こんな方法で対策をしてみて下さい!
大学のサークルを断りたい・・・うまく断る方法は?
飲み会は楽しいかもしれませんが、行きたくない時もあったり、お金が厳しい時もあります。
そんな時、うまく飲み会を断る方法を紹介しますよ!
サークルの飲み会を仮病で断る
これは定番ですよね!この方法は変なミゾができないので断る理由に使っている人も多いでしょう。
しかし、仮病がばれると印象が悪くなってしまいますよ。
この理由を使う時は、本当に行きたくない飲み会の時に使いましょうね。
熱があると言ってしまって、後で外出している所を見られると疑われるので、咳がひどくてと言って断りましょう。
バイトを理由にして飲み会を断る
「飲み会をしたいんだけどいつあいてる?」なんて先輩に聞かれた時には使えませんが、バイトの日に飲み会に誘われたら断る事ができますよね。
また、バイトがなくても店長にシフトを入れてもらって、飲み会を節約して、バイト代も入るという一石二鳥にもなる方法もあります。
こんな方法はいかがですか?
大学のサークルに入るとこんなメリットがありますよ!
ここまでは、大学のサークルの飲み会についての話をしてきましたが、ここでは、サークルのメリットについて紹介したいと思います!
サークルは友人関係と人脈を広げることができる
同じ大学でも、学部が違うと全然関わる事がないですよね?校舎も違ったら会う事も難しいと思います。
でも、サークルに入るとそんな垣根がなくなるのです。人脈って何かと大事ですよね!
サークルは人脈を広げる事ができるのです。
サークルに入ると先輩から情報を得られる
サークルに入ると、先輩と知り合えます。これがもう1つのメリットですよ!
大学生活では、先輩からの情報はとても大事です。
どの授業が単位が取りやすいのかなどの情報は、とても役に立ちますよね!
このように、サークルに入る事で「友人関係と人脈」「先輩からの情報」という2つのメリットがありますよ!
どんなサークルに入ったらいいのか、新入生歓迎会の雰囲気などで検討してみてはいかがですか?
- 人間関係のコツ