メガネをすると目が小さい!そんな悩みを解消する似合うメガネ
2017.8.29

コンタクトを付けいているときに比べると、メガネをしている時の方が目が小さい?感じることはありませんか?
特に女性は気になることですよね。ではなぜ、メガネだと目が小さく見えるのでしょう。
どういうメガネを選べば目が小さく見えずに似合うのか?ご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
ベランダや窓の防犯対策はきちんとしていますか?空き巣対策法!
我が家は上階だからベランダの窓を開けっ放しで外出したり、寝る時にも窓を開けっ放しでも大丈夫!と思い込...
-
No Image
-
結婚式のスピーチはとにかく緊張するものです。 大勢のゲストの前で話すのですから、緊張しないわけにい...
スポンサーリンク
この記事の目次
メガネをかけると目が小さい?その原因とは?
すっぴんやコンタクトレンズの時よりもメガネをすると目の大きさが小さく感じるのはなぜなんでしょう。それには2つのポイントがあるようです。
●レンズの度数が強い時
近視矯正の度数が強くなるとレンズの端っこが厚くなります。レンズの厚みがでるほど目が小さく見えるのです。今は加工で薄くしてもらう事もできますがそれでも限度がありどうしても厚みが出てしまいます。そのため細い眼鏡フレームだとレンズがはみ出てしまう事もあります。
●レンズと目の間の距離が離れている時
レンズと目の距離が近い方が目が大きく見えるようになっています。鼻にかけるようにメガネをかける鼻メガネなるものもありますが、正しい位置でメガネをかけることも目を小さく見せないように大切な事なのです。
メガネをかけたら目が小さい!メガネに合うメイクのポイント2つ
メガネはおしゃれでかわいいですよね。でも近視の場合、レンズの厚みの関係で目が実際よりも小さく見えてしまうもの。
目が小さく見えるからとアイメイクを濃くしたり、目を囲むようなメイクはNGなんです。メガネと調和するメイクをすると目が小さくならず、メガネをおしゃれに取り入れることができます。そこでメガネに合うメイクのポイントを紹介します。
●目が縦に大きくなるようメイクする
・アイラインは黒目の上だけ太めに入れる。
・まつげをしっかりあげて黒目の上を重点的にマスカラを塗る。
●眉毛はメガネのフレームに合わせて描く
眉毛は顔の表情を決める重要なポイントでもあります。メガネをするとフレームの上に来るのでさらに目立つことになるためしっかりとメイクすることが大切です。
メガネのフレームに合わせたナチュラルな眉毛を描きましょう。またフレームがあるメガネは淡い色で、フレームが無いメガネははっきりとした色で書くことがポイントです
目が小さい人に似合う!選ぶべきメガネフレームの形とは?
●目の形に合ったフレームを選ぶ!
目を大きく見せたいなら目の形に合ったフレームを選んでみて下さい。
つり目の人は、斜め上に吊り上ったフレームのフォックスタイプがおススメです。クールな印象を与えたい人にぴったりです。
またたれ目の人は柔らかいフレームラインのオーバル型がピッタリです。特にこのオーバル型は優しい印象を与えるため女性に好まれるフレームのようです。どんな服装や髪形にも合うメガネフレームです。
●両方の目の距離が近い人は太めテンプルを選ぼう
テンプルとはメガネの耳に掛ける部分の事です。テンプルの幅でも目もとの印象を変えることができます。太いテンプルには顔が小さく見える効果もあるので女性には嬉しいことですよね。今はテンプルに柄がプリントされたものやパールが付いたものなど、メガネもどんどんおしゃれに進化しています。
安いメガネと、高いメガネにはどんな違いがあるの?
メガネをファッションの一部として取り入れるのか、視覚を補う実用的なものとしてとらえるのかで、メガネに対する価値観はひとそれぞれ。
ファッションとして使うなら安いものをいくつかもっていてその日の気分やコーディネイトに合わせて選ぶのもいいですよね。また機能的に充実したものを選ぶ場合には値段もはるものです。
実用的な良いものを求める方は
- 目に無理な負担をかけない
- 斜視や弱視の場合の視機能の発達を促すことが目的
- おしゃれよりも光学的な条件を優先する
などを目的に、メガネを選び使用しているのです。
この条件を満たす場合、価格の安いメガネで作ることは難しいでしょう。安いメガネと高いメガネの違いにはまずレンズの違いがあります。安いメガネは細かい傷がつきやすく目が疲れやすいと聞きます。
またメガネフレームも、安いものはフレームに柔軟性がなく折れやすい。高いものは歪みに強く柔軟性があるなどと聞きます。やはり価格に差があるように品質にも違いがあるのですね。
各お店やメーカーによって特徴や機能の違いがあるので、販売員にきくと良いです。自分がどういった目的でメガネを使うのか、希望に合ったメガネを選んでください。
自分に似合う色のメガネフレームとは?
メガネを選ぶうえで色も悩みどころですよね。
髪は黒、服装も普段暗い色が多い場合に黒いフレームのメガネだと何だか重たい感じに・・・。また明るい髪色に、色の薄い明るいメガネをかけていても何だかチカチカした印象に・・・。単純に好きな色を選べばいいわけではないので、色選びって難しいですよね。
普段の自分に合った色のフレームを選ぶお勧めのポイントをご紹介します。
まず、自然の光の下で自分の素顔を見つめて下さい。
自分の素顔の肌・目・唇・髪の色がポイントです。
その中にイエローやオレンジの色を多く感じた人は暖色系。
パープルやピンク系が多いと感じた人は寒色系。
暖色系・・・ゴールド、ブラウン、カーキ、レッド、ピンク、オレンジ、イエロー
寒色系・・・シルバー、グレー、黒、パープル、ブルー、レモンイエロー、ラベンダー
以上のカラーを参考にメガネフレームを選んでみて下さい
- 社会生活のコツ