社保と国保!違いや見分け方のポイントをご紹介!
2017.9.23

皆さんは社会保険や国民健康保険の仕組みをしっかり分かって加入していますか?
今自分が加入している保険の事は最低限知っておくべきですね!
今回は社保と国保の見分け方や違いについてご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
No Image
-
結婚式のスピーチはとにかく緊張するものです。 大勢のゲストの前で話すのですから、緊張しないわけにい...
-
-
警察は被害届を受理してもすぐには捜査しない?その流れを調査!
詐欺などの犯罪に巻き込まれた時、一般的には警察へ被害届を出しますよね? その後、捜査までどのよ...
-
-
免停後に点数が回復するのは?大切なのは過去3年の前歴と点数!
交通違反をしてしまって違反点数がアウトになってしまうと免停処分を受けることになります。 免停後...
スポンサーリンク
この記事の目次
社保と国保の違いや見分け方は?
まず、見るところはココ!
【保険証になんて書かれているのか?】
健康保険証の右上にはなんて書かれていますか?
社会保険→健康保険 被保険者証
国民健康保険→国民健康保険 被保険者証
ここで社会保険なのか、国民健康保険なのかが分かれます。手元にある健康保険証を確認してみると書いてあるのでわからない方は是非確認してみてください。
【保険証の保険者番号の桁を見てみて!】
社会保険は8桁で国民健康保険は6桁です。桁数で違いがはっきりわかります。※退職国保だけは8桁で表示されています。
そして、社会保険は保険者番号の8桁の最初の2桁の数字がどうゆう保険なのかを表している数字です。
01⇒全国健康保険協会
02⇒船員保険
06⇒組合保険
31⇒国家公務員の共済保険
32⇒地方公務員の共済保険
33⇒警察関係の共済保険
34⇒学校関係の共済保険
こちらは8桁の数字が表示されているけど、国民健康保険の保険者番号の最初の2桁。
67⇒退職国保
39⇒後期高齢者
この数字と保険者番号の下に表示されている”保険者名称”でどの保険なのかがわかります。
社保と国保の見分け方・・・保険証のココをチェック!
社保と国保の見分け方!どんな差がある?
社会保険と国民健康保険の違いは【加入条件】【運営者】【扶養】【保険料】に違いが生まれます。
~国民健康保険~
【加入条件】
個人事業や無職、他の保険制度に入っていない人が対象。
【運営者】
市町村役場。
【扶養】
扶養の概念はない。世帯の加入人数によって保険料が上がったり下がったりする。
【保険料】
1世帯の加入者数、年齢、収入によってそれぞれ違う。
~社会保険~
【加入条件】
会社に勤めている正社員もしくは一定条件に達しているパート、アルバイト。
【運営者】
協会けんぽや各社会保険組合。
【扶養】
認定されている範囲内での家族を扶養することができる。
【保険料】
加入者本人の年齢、収入で決まる。
加入条件でも社会保険と国民健康保険の違いを見つけることができました。社会保険も国民健康保険もどちらも国民の義務です。
社保と国保の違いの見分け方!切り替えるどうしたら良いの?
◆国民健康保険から社会保険に切り替えるとき◆
まずは加入者が役所に行って【国民健康保険の脱退】の手続きを行う必要があります。
それから新たに加入する会社の社会保険の手続きをしますが、その手続き方法は、会社の事務の人が主に手続きをしてくれますが、いない場合、【健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届】というものを提出しなければなりません。
スムーズに手続きをする場合は、基礎年金番号や加入者の名前、生年月日などの書類をあらかじめ取得していると手続きがより早く進みます。
◆社会保険から国民健康保険に切り替えるとき◆
会社が行う手続きと加入者が行う手続きがあります。
・会社が行う手続きは日本年金機構に【健康保険 厚生年金保険 被保険者資格喪失届】を提出しなければなりません。退社をして社会保険から国民健康保険に切り替えるという人は保険証返却しなければなりません。
・加入者が行う手続きは、役所窓口に行き、手続きをしなければなりません。保険証を返却してしまったら、その間、保険に入っていないことになってしまうため、早めの手続きが必要になります。
社会保険を脱退する時には【任意継続】という選択肢もある!
~社会保険の任意継続について~
社会保険には2年間という期限がありますが任意継続できる制度があります。
勤めていた会社で社会保険に加入していて、退職を機に社会保険を脱退しなければならないという場合は任意保険の検討をしてみてはどうでしょうか?
任意保険を継続する場合は資格喪失日から20日以内に【健康保険任意継続被保険者資格取得申出書】を団体に提出しなければなりません。しかし20日という期限を過ぎた場合は、手続きができなくなってしまうので気を付けましょう。
今まで会社で保険料は折半できたのが、任意継続をすると、全額保険料を負担しなければならないという事がありますが、国民健康保険に加入した方が保険料が安いときと、任意で社会保険を継続したときの保険料の方が安いときがあります。
任意継続を検討するならば、保険料の関係もあるので、国民保険の場合と任意継続した場合の保険料を見比べてみるといいです。
社保と国保だと、どちらが保険料がお得?
それは人それぞれ、収入にもよりますし、扶養家族の人数でも変わります。
どちらがお得になるかを知るならば、まずは役所窓口に行って国民健康保険の加入の際の保険料について相談してみましょう。それから社会保険事務所に行き、保険料を算出してどちらが良いのかを検討してみてください。
~40代の両親と子供3人の場合~
この家族構成だと社会保険だと保険料は月に2万円前後かかっているとします。国民健康保険でこの家族構成だと保険料は月に約3万円掛かります。そうすると社会保険の保険料の方がずっとお得です。※地域によって保険料が違う場合があるので参考程度までに…。
ここでは社保と国保との見分け方と違いをご紹介してきました。自分が加入している保険については知っておく必要があります。保険の仕組みを知ると何かあった時にすぐ行動できるので、最低限の知識は身に付けておきましょう。
- 社会生活のコツ