こんな名前を子供につけた!後悔しない名前にしよう!
2017.9.6

今では、なんて読むのかわからないような子供の名前って増えていますよね。
変わった名前、キラキラネームと言われる名前を子供につけた親はその後後悔していないのでしょうか?普通の名前すぎても後悔する?
そんな子供の名前で後悔したかについてをご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
幼稚園バスの1番のデメリットとは?バス利用に迷った時の最善策
子供を幼稚園に通わせるのに、バス通園か徒歩通園に悩むママも多いのではないでしょうか? そんな時...
-
-
生後1ヶ月の赤ちゃんとの外出・抱っこ紐なしでの外出は危険かも
赤ちゃんが生後1ヶ月くらいになるとママと一緒に外出できるようになります。それまではずっとお家の中で過...
スポンサーリンク
この記事の目次
子供にありふれた名前をつけたけど後悔してない?
今から子供を迎える親は子供になんて名前をつけようかとても悩みますよね。幸せな事だけど一生背負う名前なので責任も感じるかと思います。
ここでは、ごく一般的な名前を子供につけた親についてご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてくださいね!
私は、子供につけた名前を後悔したことは1度もないです。流行りのある名でもなく、キラキラした名でもなくごくありふれた名前にしました。名前を付ける時に画数なんて話も聞きましたが、なんの根拠もないしただのお金儲けの物かと思っているので全く気にしませんでした。
これから社会的にも使われていく名前ですし、読み間違いの少ない、同じ文字が連なるなど見た目の悪くない名前にしました。子供は大学生になりましたが、このありふれた名でも気にいっていると言っています。名前は一生のものなので本人が気にいるかどうかがとても重要になるかと思います。
また知り合いにとても変わった名前の方がいますが、その方は子供の頃はずっと自分の名前が嫌いだったそうです。しかし、大人になり変わった名前なのですぐに人に覚えてもらうことができ、仕事が順調に進むようになり名前を好きになったと言っていました。大人になってから好きになるなんてこともあるのでこれが必ずいいという名前はないのかもしれませんね。
子供の名前で後悔しないために出来る事!
どんな親でも子供につける名前で後悔したくないですよね。そのために出来ることを紹介したいと思います。名前を考えている時は、名前だけを言ったり漢字を考えたりしがちです。そんな時にやって欲しいことは、フルネームで言ったり書いたりすることです。
まず、フルネームを言うという事ですが、色々な場面を思い浮かべて読んでみましょう。楽しい場面や、かしこまった場面などを考えて言ってみて違和感の感じない名前かどうか確認してみましょう。また、あだ名で呼ぶことも考えてみるのもおすすめですよ。
次に、フルネームで書くことで印象が違うことです。印象の悪い名前は省くようにしましょう。漢字で書くだけではなく、ひらがな、カタカナ、ローマ字、筆字、縦書き、横書きなどいろいろな書き方で書いて印象を確認しましょう。また、女性ならではのクセのある文字と男性っぽい字、パソコンの字などでも印象が違うことがあるので書く人を変えたりして書いて確認するのもおすすめです。
フルネームで言ったり書いたりして、違和感の感じない名前を付けてあげると後悔することは少なくなりますよ!
子供の名前が読めなくても後悔しない?
今では漢字を見ただけでは読めないような名前の子供ってたくさんいますよね。読めない子供の名前にもパターンがあって、漢字を無理やり当てているパターンや、外国語の読みになんとなく意味が合う漢字をつけているパターン、物の名前を名前に付けるパターンなどがあります。
漢字を無理やり当てているパターンは、楽気でらっきー、達愛でだあ、歩木鈴でぽこりん、千秋楽でてぃあら、などがあります。漢字の意味は全く無視しなんとなく読めるくらいで漢字を無理やり当てています。漢字に意味がないので字を見ただけではどんな子か想像できない特徴があります。
外国語の読みになんとなく意味が合う漢字をつけているパターンは、桜でピーチ、愛でラブ、騎士でナイト、野生でワイルドなどがあります。なんとなく漢字の意味と合っています。しかし、漢字だけでは名前を読むことはできないので困ることもあるかと思います。
最後に物の名前を名前に付けるパターンでは、紗音瑠でシャネル、桃苺橙でトマト、来夢でライムなどがあります。このタイプは物のイメージをそのまま受けやすい特徴があります。
子供の名前にキャラクター!?後悔する?
子供の名前に自分の好きなキャラクターやアニメなどにまつわる名前を付ける親もいます。そんな一部を紹介したいと思います。
龍飛伊でるふぃ、亜斗夢であとむ、琥南でこなん、光宙でぴかちゅう、姫星できてぃ、今鹿でなうしか、癒でほいみ、幸生大でしいた、厳惰夢でがんだむなどがあります。
親の好みを子供に押し付けるパターンで、小さい子供の頃はかわいいと思うかもしれませんが、大きくなるとどうなのでしょうか。おじさん、おばさんになった時にこのような名前でいることを想像すると名前を嫌いになってしまう子供も多いかもしれませんね。
名前 子供 後悔
実際にキラキラネームをつけて後悔してしまっている親についてご紹介したいと思います。
私は子供にヒーローの名前を付けてしまいました。子供が産まれる時期に旦那がはまっていて勢いでその名前にすることにしました。しかし、子供はヒーローの名前に合うような子供ではなく運動もそこそこしかできません。
周りにもキラキラネームの子供が多いので恥ずかしいと思う事はありませんが、子供が大きくなるにつれ普通の名前にしておけばよかったと思うようになってきました。
最初に思ったのは幼稚園の受験のときです。名前だけが理由だとは思いませんが、印象はよくなかったのではないかと思ってしまいました。今後も入試の時などに名前が足を引っ張るのではないかと心配になってしまいます。名前を付ける時に親や祖父母などいろいろな人に相談すればよかったなと後悔しています。
- 育児・教育のコツ