高速のカメラが光るのは一体何キロ?徹底調査してみました!
2017.8.27

高速道路を走行中に気になることと言えばあの「カメラ」ではないでしょうか?
高速道路などに設置されているカメラは、一体何キロの速度オーバーで光ってしまうのでしょう?
高速などで速度オーバーに目を光らせている「オービス」ついてまとめました!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
estaの有効期限がギリギリでも入国できる?esta豆知識!
ビザなしでアメリカに入国する人の情報を入国前にチェックする、電子渡航証人システム「esta 」。 ...
-
-
運転免許証の写真は度ありカラコンはNGって本当!?そのワケは
運転免許証は何年も使用していろいろなことに提示することもあるから、できるだけ写真映りが良い状態であり...
スポンサーリンク
この記事の目次
高速道路などにあるカメラは何キロで光るの?
高速道路に設置されているカメラ「オービス」が作動するのは一体何キロなのでしょうか?
オービスは制限速度を40キロ以上超えて走行していると作動します。また、オービスが作動してしまうと赤切符になり6点以上を失ってしまいます。ということは・・・そうです。一発免停になってしまいます。
車の速度メーターは実際の速度よりもプラス5キロぐらいの表示がされます。ですので、オービスが作動するのは45キロオーバーということになってきます。
少し前まではダミーで置いてあるだけの物や古くて動かないものもありました。ですが今は設置されているオービスはすべて稼働していますので、変な油断はせずにしっかり制限速度を守って走行してください。
もしもカメラが光ってしまったら・・・その時は諦めてください。
高速のカメラが光るのは何キロ?実際の体験談をご紹介します
今から20年以上前の話になります。首都高を走行中、実際にオービスを光らせてしまった経験があります。光った瞬間すぐにわかりまりました。かなりの明るさで閃光が光り、一瞬で気が付きました。この赤い光、ドライバーに気づかせるための物だそうです。
体験したからこそ分かりますが、「あれ?光った?」というレベルではなく、「絶対に光った」とわかるレベルです。どんなに鈍感な人でも絶対に気が付くと思います。
オービスが光ってから数日がたつと自宅に警察からの手紙が届きます。そして警察に行くと取調室のような部屋に入れられて写真を見せられました。「あなたですね?」と聞かれて写真を確認すると結構はっきりと写っていることにびっくり!すぐに自分だと認めました。
私の速度超過は55キロでしたが、実際には制限速度プラス40キロでオービスが光るそうです。スピードの出しすぎにはくれぐれも注意しましょう。
高速のカメラが光るのは何キロ?ダミーって存在するの?
「オービスにはダミーがある」という話を耳にした経験がある方もいますよね!
でもこれは間違いです。ダミーは存在していません。考えてみてください。ダミーを設置する費用って無駄ではないですか?ダミーを設置するくらいなら本物を設置して速度の取り締まりをする方が現実的です。
ではなぜこんなうわさが出たのでしょう?おそらく、オービスの近くの反射板や電光掲示板の光をオービスのフラッシュと勘違いしたのだと思います。
また、以前使われていた旧式のオービスはフィルム式の物だったので、フラッシュが光ってもフィルムが切れてて写真が写っていなかったことも考えられます。現在のオービスはデジタル式の物ですので、赤い閃光が光ればきちんと警察から連絡が来るでしょう。
オービスにダミーはありませんし、スピード違反も良くありません。決められた制限速度をしっかり守って運転しましょう!
オービスのカメラが設置されている道路には警告板があります
「自動車速度取締器設置路線」などという看板を見かけたことはありませんか?
オービスが設置されている道路には、必ず警告の看板が設置されています。オービスが設置されている警告板を見逃さなければ、オービスに写真を撮られることはありません。でもなぜか、速度違反で写真を撮られる人が後を絶ちません。
なぜ看板を見落としてしまうのでしょうか?
自分の前を大型のトラックやバスが走っていたら、看板見えない可能性があります。また、夜は暗くて看板が見えないこともあります。きっとただ単に気が付かなかったということもありますよね。
看板に気が付いて速度を落とすことが出来ればオービスに写真を撮られることはありません。でも一番いいのはスピードを出さないことです。オービスにびくびくして運転するのではなく、最初から安全運転を心がけてください。
オービスのカメラに撮影されたのに通知が来ないことはあるの?
オービスに撮影されてしまったら高確率で警察から呼び出しの手紙が届きます。通知が来ないなんてことはほぼ有り得ないことでしょう。でもまれに通知が届かないこともあります。
車のナンバープレートが不鮮明で読み取れ無い場合は通知が来ないことがあります。車のナンバーが分からないと所有者を割り出すことが出来ないので、オービスが光っても通知が来ないことが考えられます。
また、一枚の写真にたくさんの車が写っていた場合はどの車が速度違反をしたのかを特定することが出来ません。こういった場合も通知が届かないことがあります。
交通違反の時効は3年です。3年たっても何の通知も来ない場合は大丈夫ということになります。でも通知が届いた場合はすぐに出頭してください。後で面倒なことになりかねませんので。
自分に通知が届いて納得がいかない場合は、全国にいる交通のことに詳しい弁護士さんに相談すると良いですよ!
- 社会生活のコツ