大学進学で一人暮らしを始めることに。こんなが不安が・・・
2017.8.27

念願の大学に合格し、憧れの一人暮らし!期待もあるけれど、正直不安な気持ちもある・・・。
みんなはどんな事に不安を感じていたの?実際の一人暮らしの生活はどうだった?
子供の一人暮らしは親も不安を感じています。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
味噌汁の美味しい作り方を紹介!簡単に一人分が作れるのは味噌玉
味噌は体にいい食べ物なので、出来れば味噌汁は毎日食べたいものですね。 味噌汁を作ろうと思っても...
-
-
料理の盛り付けを勉強したい人必見!簡単にできる盛り付けのコツ
料理で大切なのはもちろん味ですが、それと同じくらい大切なのが「盛り付け」です。 盛り付けが良い...
-
-
一人暮らしなら低コスパ料理を作ろう!オススメ食材と簡単レシピ
一人暮らしだと何かとお金がかかってしまいますね。そこで一番節約しやすいのは食費ではないでしょうか。 ...
-
-
洗濯機に入れた柔軟剤が効かない気がする…その理由や対処法とは
衣類に香りづけをしてくれる柔軟剤は、洗濯する際には欠かせないですよね。 そんな柔軟剤を洗濯機に...
スポンサーリンク
この記事の目次
大学生が一人暮らしで不安に思ったこと
大学生になって初めての一人暮らしは、期待と不安で一杯ですね。何に不安を感じていたのか、当時の様子を聞いてみました。
- C大学 法学部 1年生 出身地:熊本県 男性の場合
不安だったのは、毎朝自分で起きられるかどうかでした。高校生までは、親が起こしてくれていたのですが一人暮らしでは誰も起こしてくれません。そこで目覚まし時計を4個準備して、さらに携帯のアラーム機能も使ってなんとか起きていました。朝起きるだけに限らず生活の全体にもいえることですが、自分でやるしかない!ということを学びました。 - T大学 教養学部文科 2年生 出身地:長崎県 女性の場合
私の場合は、親が生活費として決まった金額を半年ごとに分けて口座に振り込んでくれます。一気に使ってしまうことも出来ますが、当然計画を立ててやり繰りしなくてはいけません。半年分を自分で考えて使うということが、ちゃんと出来るのか不安で一杯でした。
大学進学で初めて一人暮らし。不安でホームシックに
一人暮らしをしてホームシックになってしまった人の体験談を紹介します。
■ホームシックがひどかった!
大学に入るために一人暮らしを始めて1年くらいたちますが、最初はすごいホームシックになりました。親と三人で引っ越ししましたが、親が帰るときに号泣して引きとめてしまいました。その後もホームシックは続き、1週間くらいは毎日毎日泣いて本気で学校をやめようとまで考えました。
あまりにも寂しすぎて毎週末実家に帰っていましたが、帰ることが出来る距離で良かったなと思ったのと、18歳にもなって情けない・・・という気持ちで一杯でした。
■初めての東京で一人暮らし
最初のころは、不安と心配で大学を辞めようかと考えていました。長い期間実家に帰ると、未だにホームシックになっています。泣きそうになりながらも頑張っています。住み慣れた実家を出て一人暮らしをして、寂しくない人なんていないと思います。それでも時間が解決してくれました。
大学生の一人暮らしは親も不安を感じています。
子供の一人暮らしは、親も心配や不安なんです。ある調査によりますと、子供の一人暮らしに反対をするという親の意見は、25%もあり4人に一人が賛成していないことがわかりました。また、子供の一人暮らしに不安を感じている親は全体の94%と、ほとんどの親が不安や心配を感じています。
中でも多かった心配事は以下にようになっています。
- 食事はキチンととっているか?・・・約69%
- 健康管理に気を配った生活をしているか?・・・約64%
- 事件や犯罪に巻き込まれないか?・・・約60%などがありました。
やはりご飯はちゃんと食べているか、偏った食事ばかりしていないかなどの栄養面や、風邪や病気になっていないかなどの健康面は心配のようです。
一人暮らしの不安や悩みはこうしよう!
実家にいたころは親に掃除や洗濯、ご飯の準備とほとんどのことをやってもらっていたのではないでしょうか?
一人暮らしになると、これらの家事は全部自分でやらなければなりません。やってみなければわからない、一人でやっていけるかどうか不安になってしまいますよね。
そんなときは、やはり親に聞いてみるのが一番いい方法ではないでしょうか?何といっても親は長年色んな家事をこなしてきているわけですから、家事のプロと言えます。
家事なんてたいしたことないなんて思っていても、簡単にやっているようで実は色んな知識を持っていたりするんです。家事以外でも、生活のちょっとしたヒントや知恵なんかも持っています。
また親以外でも、同じように一人暮らしをしている周りの人に、聞いたり相談したりするのもよい解決方法ですね。
一人暮らしは物件探しも大事
大学への進学が決まり家から通えるところではないと、アパートやマンションを借りなければなりませんね。
1~3月の時期は大学生の部屋探しだけではなく、就職する人も同じく部屋を探していますので不動産屋会社は大忙しです。また、一人暮らしの物件は特に人気になってしまいますね。一人暮らし用で多いのが、ワンルームやワンケーといった間取りの物件です。
不動産屋会社を何件かまわって、気になっていた部屋を次の日に見に行ったらもう借りられていたということもよくあります。
インターネットの普及により、パソコンや携帯で物件をさがすという人も多いですが、気になる部屋があった時は、不動産会社などに電話しておくと良いでしょう。
自分の情報を伝えておくことによって、その後もスムーズな対応が出来ることでしょう。また同じような物件があれば、内容の近いものをいくつか紹介してくれることもあります。良い物件を教えてくれる、良い不動産会社に出会うことができたらいいですね。
- 生活のコツ