上の階の足音や騒音が気になるときに有効な対策について
2017.9.6

上の階から聞こえてくる足音や騒音に悩んでいる人は多いと思いますが騒音対策はしていますか?
苦情を言うだけでなく、自分でも騒音対策をするのが大切です。
今すぐ試せる騒音対策や防音性の高い物件はどんな物件なのかご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
自転車は一時停止が必要!事故を起こさない為にもしっかり停車!
自転車に乗っている時に一時停止をしない人もいますよね。一時停止をしないと事故を起こすリスクが高くなっ...
-
-
運転免許証の写真は度ありカラコンはNGって本当!?そのワケは
運転免許証は何年も使用していろいろなことに提示することもあるから、できるだけ写真映りが良い状態であり...
スポンサーリンク
この記事の目次
上の階の子供が原因の騒音対策はどうしたらいい?
<よくある例>
上の階の住人に会ったことはありませんが、上から聞こえる物音的に小さい子供がいる家族が住んでいるようです。そこで気になるのが、足音です。大人の足音は聞こえませんが、小さな子供が走りまわる足音やおもちゃ等を床に落としたような音が響いてきます。子供の走り回る音はドタバタとうるさいのでとても気になってしまいます。
<対策方法>
注意して欲しいとお願いしたくてもどんな人が住んでいるのかよくわからないのに直接言うのは怖いですよね。しかし、何も言わないでいるといつまでも対策出来ずに騒音に悩むことになってしまいます。
とはいえ、直接言うと思わぬトラブルに発展する可能性もあるので、大家さんや管理会社に苦情を言いましょう。そして大家さんや管理会社から上の階の人に騒音が気になるという苦情が来ていると伝えてもらいます。
大人の足音は聞こえないのなら、親は騒音に気を使っている可能性が高いです。ですから、大家さんや管理会社から苦情が伝わると何かしら対策をしてくれるかもしれません。
上の階の足音や気になる騒音・・・すぐに出来る対策とは
・耳栓
耳栓で完全に音を遮断するのは難しいですが、大分騒音が気にならなくなると思います。もっと音が聞こえない状態にしたいなら耳栓の上にイヤーマフをしてみてください。
耳栓をすると周囲の音が聞こえにくくなるので、例えば管理会社などから苦情を伝えてもらっても改善しない場合や苦情を言うか迷う程度の場合の対策としては手軽で有効な手段です。
ただ、騒音以外の音も聞こえにくくなるのが難点です。家族との会話やテレビの音が聞こえなくなるのは困ると思うので、集中して勉強したいときや寝るときに使用するのがおすすめです。
耳栓をして寝るのはいいけど朝にアラームの音が聞こえなくて寝坊したら…と心配な方はまずは休日に試してみてはいかがでしょうか。
・足音のしない場所で過ごす
上の階の足音が気になるときは、どの部屋・どの辺りで特に足音がするか注意して聞いてみてください。複数部屋がある場合は、上の階の足音の少ない部屋をメインで使う部屋にするのがおすすめです。
例えば1LDKの部屋で上の階の足音はリビングダイニング部分に集中している場合は、あなたは他の部屋をメインルームとして使いましょう。
隣の部屋を使うくらいでは足音が全く聞こえなくなるわけではないと思いますが、多少騒音対策の効果は感じられるでしょう。
上の階の人に騒音対策をしてもらっても音が聞こえる原因
部屋でくつろいでいる時に上の方から足音が聞こえてくると、真上の部屋の住人が原因だと思ってしまいますよね。そして真上の部屋がうるさいと申し出ても何も変わらずイライラすることも・・・また、自分では部屋に絨毯を敷くなど足音対策をしているのに階下から苦情が来て困る事もあるでしょう。
騒音の原因の可能性が一番あるのは真上の部屋ですが、足音や騒音の犯人は実は真上の部屋の住人ではない場合もあるんです!
鉄筋コンクリートなどのマンションでは木造住宅より音が響かないイメージがあると思います。しかし、実際には足音や音が響いて聞こえてくることも珍しくありません。音が聞こえてくる原因はコンクリートにあります。
コンクリートは空気よりも15倍音が伝わりやすいということが分かっています。ですからコンクリートが繋がっているマンションの場合、予想外な部屋が騒音の原因となっている可能性もあります。苦情を言う場合は、真上の部屋と決めつけない方が良いかもしれません。
騒音対策に悩まない部屋に引っ越すならどんな物件がいい?
出来るだけ防音効果の高い物件に住みたいと思ったら、鉄筋コンクリートか鉄骨鉄筋コンクリートのアパートやマンションがおすすめです!
鉄筋コンクリートはコンクリートの中に鉄筋を入れて補強している構造で、RC造とも表示されることがあります。鉄筋鉄骨コンクリートは鉄筋コンクリートの建物で柱などが鉄骨で出来ていて、SRC造とも表示されることがあります。
なぜRC造やSRC造がおすすめかというと、コンクリートの重さで音が伝わりにくくなるためです。しかし、RC造やSRC造だから安心というわけではありません。壁の薄さや作りで音の響き方に大きな違いがありますので、必ず内見に行って音がどれくらい響いているか確認しましょう。
また、賃貸物件の場合、住人が入れ替わるのが普通で長く住む事を前提としていないため、コンクリート造でも防音効果が低い物件が多いです。
防音効果を重視したいなら、分譲マンションの賃貸物件がおすすめです。分譲マンションは、ずっと住む事を前提としているので、賃貸物件よりも防音対策がしっかりしています。
防音性を重視したい人は分譲賃貸に引っ越すのがおすすめです。ただし、持ち主が転勤の期間だけ貸し出しているなど、借りられる年数が決まっている場合などもあるので、その点も確認しましょう。
上の階の住人や隣人に壁を叩いて騒音を伝えた事はある?
上の階や隣の部屋から聞こえてくる騒音って気になりますよね。夜中までうるさくて睡眠を妨害されたらイライラしてしまうのも仕方ないでしょう。
そんな時は冷静に管理人さんや管理会社に伝えればいいのですが、イライラがピークに達して、つい壁や天井を叩いて抗議したことはありませんか?
男女500人以上に騒音に対して壁を叩いて抗議したことがあるかどうかアンケートを取ってみました。壁をドンドンと叩いてうるさいことを伝える方法はドラマなどでも見かけるので、一般的かと思いきや・・・?
実際に壁や天井を叩いて抗議したことがある人は、なんと1割にも満たないという結果が出ました。意外にも皆さん冷静なのでしょうか。直接口で言わなくても壁をドンドンとされることで、相手が怒ってトラブルになるケースもあります。ついドンドンと叩きたくなっても、冷静に対応することをお勧めします。
- 社会生活のコツ