子供が欲しいけれどお金がないと悩んでいるあなたへ!
2017.9.20

子供はほしいけれど、お金がないので産むのが不安、子育て出来るのか心配・・・というあなたへ。
出産するときや子育て中には、一時金をもらえる制度や手当などがありますよ!
助成金を活用して元気な赤ちゃんを産みましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
妊娠初期で車などで長距離運転や乗る場合の注意点をご紹介します
妊娠初期で車などで長距離運転や乗る場合、お腹の赤ちゃんに影響を及ぼすのではないかと不安になるママもい...
スポンサーリンク
この記事の目次
子供が欲しいけれどお金がない・・・そんな時は?
赤ちゃんが出来ると、必要なものがたくさんあります。オムツやお尻拭きなどの消耗品や、ベビーシャンプーなどの生活用品、ベビー服など。
大きなものだとベビーカーやベビーベッドも必要ですね。また最初のころは赤ちゃん専用の洗剤なども高く、一時的ですがお金はかかります。
ほかに、赤ちゃんの定期検診や予防接種なども受けなくてはならないので医療費もかかります。また3ヶ月を過ぎたころから、ママにもらった免疫力も低下するので風邪をひきやすくなります。
そこで「医療費助成制度」は大変助かる制度です。乳幼児から中学生までの子供がかかった医療費を負担してくれます。自治体によって制度に違いがあるので、調べておくといいでしょう。
赤ちゃんの為の出費ですので、かかってしまうのは仕方がありません。短い期間しか使わないものはレンタルや中古品を活用したり、おさがりなどを利用して家計のやりくりを頑張ってくださいね。
お金がないので不安?子供が出来たらお金をもらえる制度があります
赤ちゃんが出来たら出費はかさみますが、入ってくるお金もありますよ!
あるお母さんに聞いてみました。赤ちゃん産まれたことで入ったお金はこんな感じです。
・出産育児一時金をもらいました
出産の時にお金がもらえる制度です。その金額はなんと42万円です!結構な金額ですよね。出産した時の入院費用のほとんどがこの一時金で払うことが出来ます。とても助かりました。
・児童手当・子ども手当が出ました。
中学生以下の子供がいる家庭がもらえます。途中で制度が変わったので、支給される金額は違いがありました。当時の政権の制度では、昔の記録をみたところ児童手当が37万円くらい、子ども手当が4万円くらいでした。実際はもう少しもらっていたと思います。
国からお金がもらえる制度・・・本当に助かりました
お金がないことを子供に内緒にする?
■子供は関係ない?
子供が家のお金の事に口をはさんでくると、「子供には関係ない」と言っていませんか?子供でも毎月どのくらいお金がかかるのか、早いうちに知っておいてもいいでしょう。
■家計が赤字なのに無駄遣い
欲しい物は買う、食べたいものは食べる、そして家計簿はつけていない。何にいくら使ったかは不明で毎月赤字という人が周りにいます。そんな親を見て子供は育ちます。責任感のある子に育ってほしいと思うなら自分の行動を見直してみましょう。
■家計の状況をごまかしている
子供に「誕生日に携帯が欲しい」「新しいゲーム機買って」などとねだられると買ってあげたくなるのが親心ですね。ですがお金があまりないのに家計の状況をごまかしてあれもこれも買ってあげるのは無理があります。また子供に「家はお金が無いから・・・」と必要なものさえ買わずに、親が高級車を買っているのもウソになります。
検診にかかる回数と費用について
もしかして妊娠した?初めての出産なら何をしていいのかどうしたらいいのか不安で一杯ですよね。
■気になる検診の費用はいくら?何回通えばいいの?
妊娠したと思ったら産婦人科にかかりますね。妊娠の期間を安心に過ごし出産するまでに、何回検診を受けるのでしょうか。望ましい回数は14回程度だといいます。
1回あたりにかかる費用は3千円から5千円くらいですが、検査が多い場合は1万円くらいになることあります。検診は赤ちゃんの為にも自分のためにも欠かせないことですが、金銭的な負担は大きいですね。
そんな負担を少しでも軽減しようと、多くの自治体で14回までの検診の費用の助成があります。
また自治体のよっては、超音波検査の費用を助成しているとこともあるそうです。その形はさまざまです。住んでいる地域の制度を調べて是非活用しましょう。
お金がないので子供をあきらめるという方へ
Q・私たちはお金がないので、子供をあきらめています。そんな夫婦やカップルは他にもいますか?
A・多くいるのかどうかはわかりませんが、確かにいると思います。
Q・お金がない夫婦は、「産んでしまえばどうにかなるだろう」と考えているのでしょうか?
A・「どうにかなるだろう」というよりは、「どうにかする」のだと思います。今までのムダ使いをやめたり、今まで買っていたもののランクを下げて値段の安いものにしたり節約できるところはして子育て費用にまわすのです。
Q・収入もない、学歴もない、スキルもないのでムリです。
A・それらは、これから努力すれば得ることは出来ます。お金どうこうというよりも「ムリです」という姿勢に問題があるように感じます。まず「学歴をあげること」は時間もお金もかかります。それが収入に直結するのかもわかりません。
ですので「スキルをあげること」をして、収入につなげるといいのではないでしょうか。努力をしないままでは収入が上がるだけではなく、子供作りだけじゃなくやりたいこともままならないのでは・・・。
- 育児・教育のコツ