友達と一緒に勉強するのに最適な場所は●●●です!
2017.8.26

テストが近くなると、「一緒に勉強しよう」と友達と話したりすることもあるでしょう。
ファーストフード店やファミレスなどで勉強する人も多いようですが、友達と一緒に勉強する場合、一番適した場所はどこなのでしょうか?
友達と一緒に勉強することのメリットと最適な場所を教えます!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
高校生の子供が勉強しない!させようと思っても、勉強はしません
高校生の子供。 生活態度もふてぶてしく、何か話しかけても返事もしない。 それから、一番腹が立つの...
-
-
教習所では決められた期間で卒業する必要あり。最長でも9ヵ月!
免許取得のために通う教習所は、教習のスタート日から一定の期間で卒業する必要があり、それは最長で9ヵ月...
スポンサーリンク
この記事の目次
友達と一緒に勉強する場所でおすすめなのは【カフェ】!
テストが近付くと、友達と一緒に勉強するという人も多いでしょう。図書館やファーストフードなど場所はいろいろありますが、どこが一番おすすめなのでしょうか?
学生だけではなく、社会人も利用する「カフェ」。定番中の定番の場所ですが、静かで、同じように勉強している人も多いので、一番おすすめです。
大手コーヒーチェ―ンのカフェであれば、コーヒー一杯で300円くらいで済むので、料金的にもお手頃です。快適に勉強することができるでしょう。
ただ、店の方としてはコーヒー一杯で何時間も居座られると、回転率が悪く、収益が上がりません。そのため「勉強お断り」と注意書きされているカフェも増えてきています。時間を決めて利用するようにしましょう。
友達と一緒に勉強していると、話に夢中になってしまう時もあるでしょう。基本的にカフェは静かな場所。話す時の声の大きさに気をつけましょう。
勉強する場所は、先生にも友達にも聞ける【学校】にしよう!
自宅だと、勉強に集中できない・・・そんな人も多いようです。そういう場合は「学校」で勉強しましょう。
実際に、毎日の予習や学校で出された課題は学校で終わらせる、という人もいます。もしわからないことがあっても、そのまま放置することなく先生に聞きに行くことができるのが良いと感じていたそうです。
もし先生がいなかったとしても、友達に聞くことができます。「あれ?先生ここなんて言ってた?」なんて時でも確認できます。
受験を控えている場合は、学校の課題は学校で、受験勉強は自宅で、というふうに使い分けしている人もいるようです。
電車やバスで通学している人は、その時間を使って勉強することもおすすめです。電車に乗っている何分かの間に英単語を覚える…できれば何ページと目標を決めましょう。そうすると、集中して覚えることができるでしょう。
友達と一緒に効率的に勉強できる唯一の場所は【図書館】!
仲の良い友達と一緒に勉強して、お互い第一希望の学校へ行きたい・・・そう考えるのであれば、図書館で勉強しましょう。
もし、ファーストフード店のように周りもうるさく、自由に話をできる環境で友達と一緒に勉強すると、勉強の効率は上がりません。
話しても良い場所で、話をしたい時に仲の良い友達がいる・・・そんな状況では勉強に集中できません。テレビやスマートホンがある環境よりも悪いと言えるかもしれません。
休み時間に友達とおしゃべりをして気分転換をする、ということであれば問題ないでしょうが、常に話せる場所での勉強はおすすめできません。
友達と勉強するのであれば、勉強中に話すことができない場所=図書館を選んだほうがいいでしょう。
仕切りのついた机が設置された勉強室を持つ図書館もあります。目的が勉強であることを忘れないようにしましょう。
一人で勉強するよりも友達と勉強するほうが効率的?
勉強は一人でするもの、と考える人にとっては、友達と一緒に勉強するなんて考えられないかもしれませんね。でも、友達と一緒に勉強することによって得られるメリットもあるのです。
一番は「お互いを高められること」。志望校が同じ同級生がいる場合、その人たちを敵に見立てて友達と一緒に勉強しましょう。過去問を一緒に解いたり、テストの点数を競ったり・・・お互いにモチベーションを高めることができるでしょう。
そして、友達と一緒に勉強することによって、時間を上手に使うことができます。「●時から勉強しよう」と決めても、一人だと「あと何分してからにしよう」とずるずる伸ばし伸ばしになってしまいませんか?
友達と一緒に勉強となると、時間に遅れることもなくなるでしょう。そしてもし同じ志望校だったら、よきライバルにもなるのです。
わからないことがあっても、その場で友達に聞いて解決することもできます。さらに、良い参考書などの情報を教えてもらえる可能性もあります。友達と一緒に勉強することによって、得られるメリットは多いのです。
友達と勉強すると、成績にはどう影響する?
実際に、友達と一緒に勉強した場合、成績アップにはつながるのでしょうか?
わからないことがあっても、すぐに聞けるなどメリットも多い友達との勉強。10代の学生に、友達と勉強したことによって効率は上がったのか下がったのかを聞いてみました。そうすると「いつもよりも勉強できた」と答えた人は約2割いました。反対に「いつもより勉強できなかった」という人は半数を超えています。
「いつもよりも勉強できた」と感じた人に感想を聞いてみると「一人ではできなかった問題が、友達に聞いたら解けた。」「教えあうことによって、いつもより勉強できた。」と言う人がほとんどでした。
「いつもより勉強できなかった」という人は、「一人の方が勉強できる。」「ファーストフード店で勉強してたら、ついつい話をしてしまって勉強に集中できなかった。」と感じていたようです。
勉強する場所によっては、効率も上がらないかもしれません。友達と一緒に勉強するのであれば、場所選びが大切になるでしょう。
- 勉強のコツ