食パンとマヨネーズは相性抜群!のせて焼くだけ簡単レシピ
2017.8.25

マヨネーズは、肉も野菜も魚介類もいろんな食べ物との相性がすごく良いですよね!
私もマヨネーズが好きなのですが、特に食パンにマヨネーズをつけて食べるのが好きなんです。
ただ、マヨネーズを塗っても美味しいですがもっと美味しくなるお勧めのアレンジレシピをご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
食パンとマヨネーズの最強お手軽レシピ「目玉焼きのっけパン」
【1人分の材料】
食パン1枚と卵1つ、バターとマヨネーズ、塩コショウです。マヨネーズとバターは好きな分量でOKです。
【つくり方】
- まず、バターを食パンに塗ります。次に食パンの端へ四角い枠になるようマヨネーズを出します。
- 少し高さがでるようにすると良いです。
- できたマヨネーズの枠の中に、生卵を割って入れます。
- 卵が上手にのったら、塩コショウを振りかけましょう。
- 後はトースターで焼いて下さい。
少し卵が半熟くらいがまろやかで美味しいですよ。卵を割ったときに白身が溢れないよう、卵は小さめのサイズがお勧めです。卵がのることでボリュームもアップ!フライパンで目玉焼きを作るよりも洗い物も減るのでらくちんなレシピです。マヨネーズと卵の組み合わせは、子供にも喜ばれます。
食パンとマヨネーズと照り焼きチキンでできる簡単レシピ
【用意するもの1人分】
食パン1枚と鶏の照り焼き60グラム。マヨネーズとバジル、照り焼き用の調味料です。
- まずは鶏の照り焼きを用意します。
- 作り置きの冷凍ものや前日の残りならなおさらお手軽です。
- 最初から作る場合には、鶏肉を食べやすい大きさにスライスしてから焼くと時間短縮になります。
- 切った鶏肉に薄く小麦粉をまぶして油を引いたフライパンで皮目からしっかり焼いてください。
- 大体火が通ってきたら酒・みりん・醤油・砂糖で煮詰めます。調味料は少なめの量でOKです。
- 照り焼きができたら食パンの上にのせ、マヨネーズとバジルを散らして3分焼きます。
焼いたマヨネーズも美味しいんですよね。のせて焼く、簡単なレシピです。いつもよりボリューム満点の食パンが食べたいときにおススメのレシピです。照り焼きは冷めても美味しいので、食パンにはさんでサンドイッチに!会社のランチにもっていくのもお勧めです。
食パンとマヨネーズ、そしてケチャップを使ったアレンジレシピ
食パンのアレンジレシピに使う調味料はお家にあるものばかりです。ここではマヨネーズとケチャップとチーズがあればできる簡単食パンレシピを紹介します。
- まずはパンにバターまたはマーガリンを塗ります。
- そして、食パンの上にマヨネーズとケチャップを少量出してスプーンで混ぜながら塗り伸ばしていきます。
- そこに、とろけるチーズをのせてトースターでチーズがこんがり色付くまで焼いてみましょう。
- マヨネーズとケチャップを混ぜることでオーロラソースのようなまろやかな味を楽しむことができますよ。
食パンにのせる具は、とろけるチーズの他に茹でて薄くスライスしたジャガイモや、ボイルして刻んだエビなんかも相性抜群です。マヨネーズとケチャップの組み合わせにはどんなものが合うのかオリジナルのアレンジレシピを見つけてみてください。
美容にも良い!食パンと相性抜群のアボカドレシピ
アボカドは森のバターと呼ばれるほど脂質が多いですが、栄養があり美容にも良い食品ですよね。栄養分にはビタミンやミネラル、食物繊維も豊富です。
アボカドは脂質が多くこってりした味わいですが肥満の心配がないところが特徴です。お店で買うアボカドは、しっかりと熟したものを選びましょう。熟していないアボカドはうまく皮から取り出せず、味も青臭いです。
アボカドトーストは簡単に作れます。
- まずはアボカドをカットします。1人分でしたら半分で充分です。
- 皮から実を取り出したらフォークなどで粗くつぶしましょう。
- 食パンにはバターとマヨネーズを塗っておきます。
- そこへ粗くつぶしたアボカドをまんべんなくのせ、お好みで黒コショウをふります。
- ほんの少し醤油をたらしたら、トースターで2~3分焼いて出来上がりです。
アボカドだけでもこってりしていますが、もっと濃厚なパンが食べたい時にはアボカドの上にチーズをのせて焼いたり、半熟卵をのせて食べるのもお勧めですよ。食パン1枚で、お腹いっぱいになるアレンジレシピです。
食パンが余りそうなときのおすすめの保存方法
食パンが食べきれずに余してしまいそうなときには冷凍がお勧めです。食パンは冷凍しても美味しく食べることができますよ!食べるときには凍ったままトースターで焼いてOKですし時間がある時には自然解凍してから焼くと良いです。
昔テレビ番組で、冷凍した食パンを美味しく食べる方法として麦茶を霧吹きでかけてから焼くと外はカリッと中はもっちりと焼けるので良いというのを見たことがあります。パンは小麦から、麦茶は大麦からできているので相性が良いそうです。
また、カットしていない食パンであれば、食べる大きさにカットしてから冷凍するのがベストです。まるまる一斤のままと言うのはNGです。
冷凍する時にはスライスされた食パンを1枚ずつラップで包みます。そして大き目のジップロックなどに入れて保存しましょう。冷凍した食パンは乾燥したり冷凍やけする前に食べきる様にしましょう。
- 生活のコツ