一人暮らしをしていて実家に帰りたいと思う理由
2017.11.10

一人暮らしをしていて実家に帰りたいと思っている人は実際どのくらいいるのでしょうか?
実家に帰りたいと思う瞬間や理由は、人それぞれですがやはり1人だと寂しいと思い、実家に帰りたいと思う事は多いようです。
また反対に、実家には帰りたくないと思っている人も多くいます。なぜそのように思ってしまうのか、その理由についてもまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
詰め替えボトルを洗わないとどうなる?雑菌を繁殖させないために
詰め替えをする時は、ボトルを洗って、しっかりと乾かしてから、詰め替えのシャンプーやボディーソープを入...
-
-
運転が怖い!教習が嫌な時は苦手ポイントを克服してチャレンジを
車の免許を取るためには教習所に通う必要があります。でも、運転が怖い・教官が怖いなどの理由で、教習所に...
スポンサーリンク
この記事の目次
一人暮らしの女性が実家に帰りたいと思う割合は?
誰も居ない暗い部屋に帰るのは寂しいので実家に戻りたいと思う人は3割。
- 仕事が終わり、家に帰った時に明かりがついていて、ご飯が出来ていて「おかえり」と言ってくれる人がいる
- 家に誰かいるのでいい。実家の猫に会いたい
- 病気になると実家に帰りたい。誕生日やお正月も実家に帰りたい
- 生活費がかからないし、身の回りの事もしてくれるので。近くに親がいると何かあってもすぐに来てくれる
- 母親が基本ご飯を作ってくれるので、家にご飯が用意されていると戻りたくなる
仕事で遅く帰った時に、あたたかいご飯が用意されていたり「おかえり」と言ってくれる家族、大好きなペット、病気の時に実家に戻りたいと思う人が多くいます。他にも金銭的に実家の方が生活費がかからないので、実家に戻るメリットがあると思っている人が多いです。
一人暮らしをしていて実家に帰りたいと思う瞬間
生活に疲れると実家に帰りたいと思う
実家に帰りたいと思う時期は人それぞれですが、どんな時に実家に帰りたいのでしょう。
- 毎日の生活に疲れた時
- 連休や長期で休みが取れたとき
- お母さんのご飯が食べたいを思った時
- 具合が悪い時
- 寂しい気分になったとき
- 地元の友達に会いたい時
- 悩みがある時
仕事が忙しくなると体力や精神的にも疲れます。そうすると実家に帰りたくなるものです。
「連休や長期の休みが取れたとき」とは、実家から離れたところで暮らしている場合に感じる理由です。
実家が近ければいつでも帰る事が出来るけれど、遠い時は簡単には帰ることができないので年末年始などの長期の休みを利用して帰る人も多いです。
「ご飯が食べたい時」と思う理由、それはおふくろの味という言葉があるように、子供の頃に味わった懐かしい母親のご飯はが恋しくなるときがあるのです。
自分で作るご飯やコンビニ弁当に飽きたらお母さんのご飯を思い出すこともあります。
一人暮らしをやめて実家に帰りたいと思う理由
一人暮らしをやめたいと思う瞬間
お金が無くなった時
一人暮らしにはかなりのお金がかかります。家賃や光熱費だけではなく、食費や日用品にもかかります。
大学生で仕送りをもらっている人ならいいですけど、全部を自分一人でやりくりするとなるととても大変です。貯金を使って生活していると、お金が減っていくにつれ「一人暮らしをやめたい」と思うようになります。実家暮らしの場合お金を貯められると思う事もあります。今一人暮らしをしている人は一度は考える事です。
寂しいと感じると実家に帰りたくなる
引っ越してすぐはまだ1人に慣れていないので、ホームシックになりました。私は1ヶ月以上かかってしました。慣れない日々は「実家に帰りたい」と毎日思っていました。
他にも友人と遊んだあとに部屋に帰ってきた時など、大人数の後からの一人になるギャップで寂しいと感じます。
熱が出た時には心細くなる
初めての一人暮らしで熱が出ると本当に辛いです。家には薬や飲み物がないので熱があっても自分で買いに行くことになります。近く知り合いが住んでいたりすると助けてくれたりもしますが、私は居なかったので自分で行きました。
このようなことがあると1人暮らしをやめたいと思います。
一人暮らしをしていて実家に帰りたくないと思う理由
年末年始に実家に帰省して家族と過ごす人も多いですよね。久しぶりの実家は嬉しいですが、嫌な思いもすることも。
実家に帰りたくないと思う理由
- 交通の便が悪いので時間がかかる
- 親が仕事や生活についてしつこく聞いてくる
- 実家には帰りたい、でも休みがない
- 親が将来や結婚についてうるさい
- 両親どちらかとの折り合いが悪い
- 実家の手伝いをしないといけない
- 経済的に大変(交通費を捻出できない)
交通の便が悪く時間がかかると言う理由は、よく耳にします。
自宅から実家が遠いと公共交通機関を使わないと帰省することができません。電車やバスの便が少ないなどの理由もあるので実家に帰るのが大変になり帰りたくないと思ってしまうのかもしれません。
一人暮らしVS実家暮らしの毎月の貯蓄額は?
一人暮らしなら手取りの1割、実家暮らしなら3割貯蓄
社会人になると、今までのお金の使い方を見直しお金を貯める習慣をつけましょう。貯蓄は自立し、将来の結婚資金、住宅購入資金などに必要な資金です。社会人になって数年経過しても貯蓄が出来ていない人は改めて自分の生活やお金の使い方について見直しましょう。
目標とする貯蓄額は新社会人の生活費半年分になる100万円を目標に。万が一病気や怪我での休職、退社などに対応できるお金を考えます。毎月の貯蓄額は手取りの収入から決めます。
例えば、大卒の初任給の平均額は198000円(2013年厚生後労働省調べ)。そこから保険代などが引かれ手取りは16万円ぐらいになります。一人暮らしをしている場合は家賃、光熱費、食費、通信費など色々かかりますよね。月に○○円貯蓄を目標をたてると苦しいので、一人暮らしの場合は手取りの1割、実家暮らしなら3割を目安に貯蓄しましょう。
- 生活のコツ