部屋のカビの消臭方法は○○を使うと解決!
2017.8.23

部屋のカビ対策はこまめに換気することが大切です。カビの予防策はマメな掃除になります。
部屋の嫌な臭いには○○を使うことで簡単に消臭することが出来ます。
部屋のカビを消臭方法についてまとめてみましたので参考にして下さい。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
写真で笑顔を作るのが苦手!素敵な笑顔になる裏技とトレーニング
写真に写る時、自然な笑顔を作るのが苦手だという人もいますよね。いつも不自然な顔で写真に写ってしまった...
-
-
夏は蒸し暑くなる部屋で、湿度を下げて快適に過ごす方法をご紹介
夏は温度だけでなく部屋の湿度も上がり、蒸し暑くてイヤな気持ちになりますよね・・・。 どうすれば...
-
-
運転が怖い!教習が嫌な時は苦手ポイントを克服してチャレンジを
車の免許を取るためには教習所に通う必要があります。でも、運転が怖い・教官が怖いなどの理由で、教習所に...
-
No Image
-
ほうれん草を味噌汁に入れる場合、アク抜きした方がいいのかどうか迷ってしまいますよね。 そもそも...
-
-
ポロポロ・ネチャネチャになったポリウレタンの劣化補修について
ポリウレタンは劣化するの知っていますか?劣化してしまった製品は補修不可能なのでしょうか? 元通...
-
-
洗濯機に入れた柔軟剤が効かない気がする…その理由や対処法とは
衣類に香りづけをしてくれる柔軟剤は、洗濯する際には欠かせないですよね。 そんな柔軟剤を洗濯機に...
スポンサーリンク
この記事の目次
部屋がカビ臭い。予防方法と消臭方法について
◎予防方法
温度は対策のしようがありません。湿度はこまめに換気をすることが大切です。換気をした時にエアコンを送風モードにしたり、扇風機などを使い部屋の空気を循環させるといいです。湿度が高い場合はエアコンのドライモードを使いましょう。
梅雨の時期に洗濯物を部屋干しする時は、サーキュレーターや除湿器などを上手に利用することをお勧めします。水分がついた状態をそのままにしておかない事も大事です。お風呂場、冬の窓の結露は水分は出来るだけすぐにふき取り乾かすことでカビの発生を抑えることが出来ます。
養分
「こまめに掃除する」ことです。部屋の中の汚れは全部カビの養分になるので、汚れを取るとカビの養分を取り除くことになります。いつもキレイにしておくことが1番のカビ対策になります。
■カビ臭くなた時の対策方法
出来てしまったカビは取り除くことが大事ですが、どうしても残ってしまうかび臭さはどのようにしたらよいのでしょうか。
・手のひらサイズの備長炭を置く
・容器に重曹を入れて置く
・重曹を水に溶かして、においの気になる所にスプレーする
・カビを見つけたら、殺菌作用を消臭効果のあるスプレーを毎日する
・カビには消毒用エタノールが有効。床や壁などを拭き掃除する
・ニオイのキツイ押し入れのカビ臭には70%前後のエタノールをスプレーして、換気、乾燥したら重曹の水溶液をスプレーして乾燥させる
部屋のカビをキレイに掃除してから消臭しよう
カビをきれいに掃除することが大事。部屋のカビ臭いのを消すには、カビをきれいに掃除することが大事!と思いタンスの裏や棚などえお徹底的に掃除しました。カビがすごい所もあって掃除したくなかったのですが、頑張って何とかきれいにしました。結果カビの臭いは全然消えませんでした。
結局カビをきれいに掃除しても、カビの出来やすい環境を変えないと臭いは消えない。空気中にカビが浮遊しているので小さな子供は危険ななのでカビが出来にくい環境にすることが大切だ言う話を聞いたことがあります。
私の住んでいる所は、住宅密集地なので窓を開けても風が通らないので上手に換気がされず、家中カビ臭いのが悩みです。
部屋のカビ臭いニオイを消臭する方法はあるの?
◎部屋の臭いを消臭する方法
カビが発生すると、見た目もニオイも気になりませんか?カビの臭いは嫌な臭いがします。換気をするために部屋の空気を入れ替えます。
・2か所の窓を同時に開けることで、風の通りの良くなり換気がしやすいです。窓を開けている間にエアコンをつけ10分間は送風運転しましょう。このことでエアコン内のカビも出てきます。部屋の換気は毎日1時間するだけかなり違います。
・部屋の中に重曹を置くことでカビの臭いも取ってくれるだけではなく湿度も取ってくれるので除湿効果もあります。重曹は湿気を含むと固まるので洗剤と一緒に洗濯すると生乾きの嫌な臭いもしなくなるので一石二鳥です。
カビの臭いを取る方法に備長炭を置く方法もあります。通販なら安く購入する事が出来ます。除湿や消臭効果もあるみたいです。
部屋ごとの消臭に効果的な方法と対策はコレ!
・濡れたタオルを振り回す
濡れたタオルを部屋の中で回すことにより、嫌な臭いが劇的に吸収されます。急な来客時に使えそうですね。水の中に酢を入れると効果が倍増するみたいです。
・保冷剤とアロマオイルで芳香剤
ケーキやアイスクリームを購入するとついてくる保冷剤の中身を、小さな容器や瓶に入れて、好きなアロマオイルを2~3滴入れます。手作り芳香剤が出来ます。10日~2週間は持ちますので保冷剤をもらったら是非作りましょう。お好みのアロマオイルをブレンドするとオリジナルの香りも出来ます。
◎玄関のニオイ対策
・ハーブを乾燥させる
バジルやミント、ローズマリーなどほとんどのハーブが使えます。新鮮なハーブをよく乾燥させて、オシャレな瓶やガラスの容器に入れて玄関に置きましょう。茶こしパックに入れて靴箱の中に居れたり靴の中に入れておいても効果があります。
・下駄箱の中を掃除する
湿気のこもりやすい下駄箱の中は1ヶ月に1回は掃除をしましょう。下駄箱から靴を取り出した何もない状態で乾かすことで、雑菌の繁殖を防ぎ消臭にもなります。濡れた靴はきちんと乾かしてから下駄箱にしまいましょう。
・炭で消臭
炭は生活のどんな嫌な臭いも吸い取ってくれます。下駄箱の中に炭を入れて置くと、湿気と消臭両方してくれます。備長炭なら1ヶ月ごとに天日干しすると消臭効果は半年続きます。
気になるお部屋の臭いは重曹で消臭出来る!
部屋の消臭には重曹が効く
「こんなに簡単な作業でこんなに効果があるの?」と思うほどニオイがしなくなるので是非「重曹消臭」と試してみて下さい。重曹の消臭の方法は容器を用意します。容器の中に重曹を入れて部屋のあちこちに置くだです。数時間もすると、いつも部屋から臭ってくるあの「臭さ」はしなくなってくるはずです。
重曹を入れる容器はなんでもいいです。口の広い容器をお勧めします。ジャムなどの空き瓶、紙コップ、プラ容器なんでも大丈夫です。洗ってきれいにした容器の中に重曹を入れます。重曹は湿気に弱く湿度の高い所に置くと湿気を吸収してカチカチに固まります。
- 生活のコツ