便秘続きで体重に変化が。体重増加と便秘の関係。
2017.8.23

気になる体重と便秘問題。便秘が続くと体重が増えていくのはどうして?便秘と体重の変化にはどんな関係が?
便秘解消には食事と運動がいいって聞きますよね。
食物繊維の正しい取り方や、簡単でどこでも出来る体操を紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
朝体重が減らない原因!睡眠や水分が不足すると減らない可能性が
朝は一番体重が減っているものですが、起きた時に体重を測っても減っていないこともあります。ダイエット中...
-
-
ラーメンのスープを全部飲むとなぜいけないの?その理由はコレ!
あなたはラーメンのスープを全部飲む派? 美味しいラーメンは気が付くとスープまでたいらげてしまっ...
スポンサーリンク
この記事の目次
便秘で太る?変化する体重。便秘は精神的にもよくない?
最近、便秘気味で体重が増えちゃった・・・。女性にはよくある問題ですよね。
■便秘は、精神的や肉体的によくない。
多くの女性が悩める便秘。やっと便秘が解消されたと思っても、またすぐに便秘になってしまう。これは慢性的な便秘になっているといえます。便が出ないときは体重は増加し、便が排出されると体重も減少。この体重の増減が大きいと体への負担が大きくなってしまいます。
便秘の症状が何度もあると、その度に体力も奪われていき、「どうせまた便秘になるんでしょ・・・。」とマイナス思考にもなってしまいます。慢性的な便秘でも症状をよくすることはできます。
ですが、体重の大きな変化は精神的・肉体的にダメージがあることを忘れないでくださいね。便秘は体内に老廃物、毒素などが溜まっている状態なのです。基礎代謝がきちんと働いている人は、老廃物や毒素はたまらずに健康な体といえます。
体重が変化する理由は便秘だけじゃない。
便秘の時、体重が増えやすいのはなぜでしょう?こんな理由がありました。
脂肪が増えやすくなる
便が体内にたまるので体重が増えてしまいますが、そのほかにも脂肪が付きやすくなり便秘になってしまいますその理由は体の中に便が残ったままですと、老廃物が増加して新陳代謝が悪い状態で、脂肪もたまりやすくなってしまいます。
消費するカロリーが減ってしまう
便秘の時は、基礎代謝が低くなってしまいます。基礎代謝が低い状態ですとカロリーも消費されにくい状態になります。いつも通りの生活をしていても消費されるカロリーは少なく体重は増えていきます。便秘が続くと、どんどんと体重は増えていってしまうのです。便秘=体重が増える、というのは本当のことのようですので、なるべく早めに便秘を解消したほうがよさそうですね。
体重が変化するのは、便秘によるこんなこと。
体重増加のワケは便秘だから?
便秘で体内に溜まっている便が、そのまま体重に影響するわけではないのです!便が出たあとは体重の変化はみられるかもしれませんが、飲食した時に体重が増えるのと同様、毎日の生理的な体重の動きといえます。また、体内に残っている便は水分を失い、小さく軽くなっています。ですので「体重が増えてショック。」と思うほど大きな動きはないのです。
大腸の環境がよくない場合
大腸環境の悪化が便秘と関係があります。便がたまればたまるほど、大腸の状態をよくないものにしています。その結果として、新陳代謝が低い状態になり太りやすい体になってしまいます。
生活環境も便秘の原因
体内に残った便で体重が増えているというよりも、便秘を引きおこす環境が体重を増やしているということがいえます。水分や食物繊維等が足りない食生活、脂質や糖分の摂りすぎ、運動不足なども慢性的な便秘の原因となっています。
便秘解消にはこれ!食物繊維を摂りましょう!
では、便秘解消にはなにがよいのでしょう。
まずは、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の食物繊維をバランスよく摂るようにしましょう。
・「水溶性食物繊維」
文字の通り、水に溶ける性質を持っています。海藻類や果物に多く入っていて、腸内で柔らかい便にして出やすくなる効果があると言われています。
・「不溶性食物繊維」
繊維が多い野菜や豆類に多く入っていて、穀物や根菜類などがそうです。こちらは水には溶けずに、腸内で水分を吸って大きくなり腸管を刺激し、収縮運動の動きを高めてくれます。便秘のタイプにより効果的な取り方があります。
・腸の働きが悪い弛緩性便秘の人・・・不溶性食物繊維を多めにとりましょう。腸の働きを高めてくれます。
・腸が緊張状態になっている痙攣(けいれん)性便秘の人・・・水溶性食物繊維を多めにとりましょう。便をやわらかくしてくれますが、取りすぎてもいけませんので注意してください。目安量は、男性で19グラム、女性で17グラム(どちらも18歳以上)となっています。
便秘解消には運動も!簡単で毎日出来る体操を紹介します。
便秘解消のためには、食事療法のほか運動や体を動かすことも効果があります。そこで、「簡単で毎日出来る!」「すぐに効く!」という体操を紹介します。
■即効!つま先で立つ体操。
おすすめの時間帯は朝です。血の流れをよくし、体内に蓄積された老廃物の流れがスムーズになります。排便の時に重要な、腹筋やお尻の筋肉を刺激し、毎日継続することで筋力アップが期待できますよ。
『やり方』
・素足か靴下の状態でつま先で立ちます。
・そこから動かずに、つま先立ちのままバランスを保ちます。
・そのまま5分キープします。(ふらつく場合は、つかまりながら行ってください)
朝以外にも、電車の中、信号待ちの時、エレベーターの中、家事の合間などちょっとした時間にやってみるのもいいですね!
- 健康・美容のコツ