足の長い虫たち…できれば目撃したくない!
2017.8.23

足が長い虫って見つけてしまうと「うっ」と思ってしまいますよね?
見た目のグロテスクさに反して実は益虫だとわかったとたん、彼らに対する尊敬の念が生まれそうで生まれません。
ユウレイグモなんて見つけてもそのままになんてアドバイスがありますが私にはちょっと無理ですね…足の長い虫たちをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
古い通帳どうするの?なんとなく処分できない繰越済通帳について
古い通帳、みんなどうしてるの? もし、必要だったら困るからと取ってあるけど、今まで一度も必要に...
-
-
カラオケが上手いと点数低い!点数が低い理由と高得点を出す方法
カラオケが上手い人って羨ましいですよね!歌を聞いていると心に響いて感動してしまうこともあります。でも...
-
-
韓国では大丈夫!?入国審査トラブルになる「カラコン」について
最近は、若い女性の間などで「カラコン」をしている人が増えていますよね。 では、その「カラコン」...
-
-
料理をしない男が多いワケとは。料理が出来る人がいいという意見
夫婦共働きの場合でも、料理をしないという男性は多いものです。 実家で暮らしていた、一人暮らの経...
スポンサーリンク
この記事の目次
足が長いし、ゆらゆら飛ぶ虫「ガガンボ」さんは無害な虫です
蚊を3倍くらい大きくしたあの虫は「ガガンボ」と言います。身体は細い!でも足が異常に長い!!ガガンボが家の中に入り込んでいるのを見つけると「ギョ」っとしてしまいますよね?
ガガンボは『大蚊』と書きますが、蚊のように人間の血を吸ったりしません。幼虫期にイネやムギに悪影響を及ぼすことがありますが、成虫になりノロノロと飛び回っているガガンボは人体や植物に危害を加えることはありません。大きいけれどひ弱な虫のようです。
地域差にもよりますが3月頃から10月頃まで見られます。先ほども言いましたがひ弱な虫のため、殺虫効果のあるスプレーで殺虫できます。家の中への侵入を防ぐには網戸に虫よけ効果のあるスプレーをすることも効果的です。
足の長い虫と言えばよたよた移動する「ザトウムシ」
本能が受け付けない!『ザトウムシ』を見つけてしまった時のざわっと感。『ザトウムシ』は4億年前から生息しているって知ってました?
豆粒のような胴体から長い8本の足がはえていることから「クモ」と思われがちですが厳密には「ダニ」に近い生物で分類は「走脚亜網」となります。
「ザトウムシ」の名のごとく目が見えていません。よって長い脚で周囲を確認しながら移動します。目視によって周囲を確認することができない代わりに触角が発達しているのですね。胴体の大きさは1㎝未満。ですが、雑食で時にはネズミなどの小動物を食すこともあるんですって。おえ~
「ザトウムシ」は乾燥したところが苦手でしっとりとした山の中や日陰でジメジメした雑草地などに生息します。石をひっくり返したらウヨウヨとザトウムシの集団に出くわしたことありませんか?見つけてしまったら不快に思うという攻撃のみで直接的に人に危害を加えることはありませんのでご安心ください。
足が長い!そしてナゼか気持ち悪い「カマドウマ」
「便所コオロギ」なんて呼ばれてしまっている「カマドウマ」こちらも足の長い虫ですね。昆虫の一種です。人に対して害のある虫ではありませんが、脚力が強く、「ぴょーん」と飛ばれると驚き後ずさってしまいますよね。
バッタを素手で捕まえることに抵抗はありませんが、カマドウマを素手でつかむことはできません!なぜでしょう?やはり、見た目がグロテスクなことと「便所」と名が付くだけあってなんだか汚いものと認識してしまっているからなのでしょうか…
カマドウマは生命力が強くゴキブリと同じくらいのしぶとさを持っているようです。カマドウマを発見した時には闘わずに逃げる方がよいのかもしれませんね。映画やドラマで嫌われ役が存在するように昆虫界の嫌われ役と言えばカマドウマの名があげられることは間違えないでしょう。
病弱な感じ?足が長いクモと言えば「ユウレイグモ」
家の中で掃除の行き届かない(行き届きにくい)ホコリが溜まってしまっている場所はありませんか?例えばタンスの裏。本棚の裏。それらが置いてある部屋の隅など…そんな場所に好んで生息する「ユウレイグモ」ゴマ粒のような小さな体に長い脚。半透明な体色ゆえに華奢で弱弱しい雰囲気を醸し出しています。
とっても小さな体ですが、肉食で、ダニやハエなどの小さな虫を食べて生活しています。ですから私たちにとっては益虫と言えます。
でも…家の中で見つけてしまったら「あらっ小さな虫さんの掃除をしてくれてるのね。ありがとう」と思ってそのままにはして置けませんよね…益虫ですので見つけたらホウキなどでつぶさないようにやさしく外へ逃がしてあげましょう。
足が長くて気持ち悪い虫代表は「オオゲジ」
目撃したくない虫№1は「オオゲジ」!通常は3~5cm程度ですが、60㎝ほどのオオゲジも存在するのだとか!ですがオオゲジって益虫なんですって。ゴキブリやシロアリ、ダニなどを食べてくれるんです。
たくさんの足足足…それにその足の長さちょっと長い…色も正直気持ち悪い…でも見つけてしまって不快に思っても「ゴキやダニを食べてくれてる頼れるアニキだ」と思えばその不快感、少しは治まるかもしれませんね。
さてこのオオゲジ、先ほど出てきました「カマドウマ」も食べてしまうようです!カマドウマの強い脚力よりもオオゲジの方が俊敏で高い運動能力があるそうです。あの容姿で俊敏な動き…考えたくありませんね。
人間に攻撃することは少ないようですが、もしも間違って噛まれてしまったら雑菌感染の恐れがあるので注意しましょう。なんとも気持ちの悪い見た目のオオゲジですがゴキブリ退治をしてくれるとなると感じ方が変わってきますね。そうでもないか…
- 知識・雑学のコツ