社会人は友達と疎遠になるもの?それは人それぞれです
2017.8.22

社会人になると仕事が忙しく、学生時代のように毎日友達と会う事はなくなりますよね。
疎遠になっていくのは仕方のないことなのですが、大切な友達とはつながっていたいですよね。
こちらでは社会人になって疎遠がちになる友達とうまく付き合っていく方法をご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
No Image
-
未読スルーする友達の心理!LINEが未読スルーの原因と対処法
友達にLINEを送った時、メッセージが未読のままで既読がつかないと、イライラしたり不安になったりしま...
-
-
法事を欠席する際のご仏前はどうすればいい?香典に関するマナー
法事の案内がきたけれど都合がつかず欠席しなければならない時、香典のご仏前はどうしたらいい? 送...
-
-
理性と感情のバランス。バランスを保つために気をつけることとは
理性と感情のバランスを上手に保ち、知的で優雅な雰囲気を醸し出す人間に憧れます。 何事にも怒りと...
-
-
結婚式の会場が遠すぎて交通費が気になる!断る場合はどう言う?
社会人になった、または結婚を機に友人と離れてしまうことがあります。 遠方から結婚式の招待状が届...
スポンサーリンク
この記事の目次
社会人になったら友達と疎遠に!考えられる理由とは?
社会人になると変わって来るのは友達との職場や職種の違いですよね。同じ職場に就職することはあまりないと思います。もし同じ学校出身で、同じ職場に一緒に就職することができたらそれはとても心強いですし仕事でのいいライバルになれそうですよね。ですが現実はなかなかそうもいきません。
それぞれ新しい世界が広がっていく中で、友達との距離も留めたいところ。学生時代のように同じ時間に学校で会うような環境とは全くの別世界なのです。
友達と疎遠になってしまう理由として考えられるのは、やはり違う仕事をしているうちに考え方がかみ合わなくなったり、忙しくて会う時間を確保できなかったり、以前のようにコミニュケーションがとれない、仕事での同じ悩みを共有できなかったりと、職種や会社の違いですれ違っていく事が疎遠になっていくことの始まりなのかもしれません。
社会人だって友達100人目指します
新しい世界が広がる社会人
学生時代の友達にとらわれず、新たな友達を作ってみても良いのではないでしょうか?学生時代では同じように学校に通う生徒の中から気の合う人同士が仲良くなりますよね?
社会人の場合には、同じ職場にも気の合う同年代がいれば幸いです。同僚ですが友達のように仲良くなることも可能ですよね。同じ職場ですから仕事の悩みもお互い理解できて情報を共有できるので話も弾みます。
また、同じような価値観ということから考えると興味のある習い事を始めてみるのも良いです。なんでも良いです!ヨガや陶芸、フラダンスやスポーツのサークルなどなんでも興味のあることに思い切ってトライしてみましょう。同じ趣味なら盛り上がりますし、仕事で疲れていてもきっといい気分転換になりますよ。
社会人でも疎遠知らず!友達と遊ぶ頻度は?
学生時代と全く同じように毎日というわけにはいきませんがつかず離れずの距離感で疎遠にならず定期的に遊ぶという人も多いのでは?
社会人になっても会う友人というのは、学生時代のように大勢で集まるという事はなくなりほんの数人に限定されるもの。本当に気の合う友人という事になりますよね。適度に会えるという事は職種の壁や時間の確保を乗り越えて関係を継続できているという事、とても大切にしたい友達ですよね。
社会人になっても友達と遊んでいる頻度というのは、ある雑誌のアンケートでは月に平均2~3回と書かれていました。学生時代に比べると非常に少ないと思いますが、それぞれの生活スタイルが違うのでこれくらいがちょうどいい距離間なのかもしれませんね。
また、遠く離れて暮らしていたりあう時間が確保できない時には、実際に会う事はなくてもメールや電話でのやり取りでコミニュケーションをとって友達関係を継続させている人も!学生時代の思い出を一緒に過ごしてともに成長してきた友達を大切にしたいですね。
友達と疎遠になったら毎年プチ同窓会を開催する!
これは友人から聞いた話ですが、友人は女子高で陸上部に所属していました。その陸上部は先輩、後輩ともにとても仲が良くて上下関係というよりも本当に仲の良い友達と言える関係だったそうです。友人が高校を卒業した年から、先輩からの提案で毎年担当顧問も交えて年に1度だけ夏にプチ同窓会を開催しているそうです。
友人が高校1年生だった時のメンバーでおよそ15名程度ですが、卒業から20年たっても夏になると会うそうです。そろそろ時期かな?と思う頃に当時の部長さんからお知らせが届くみたいです。
担当顧問の先生も、転勤で高校のあった場所を離れてもその日だけは泊りで会いに来てくれるそうです。メンバーは女性ばかりなのでその間結婚、出産で次々にお母さんになっていきます。年に数人は参加できないことがあるものの今でも継続してプチ同窓会が開催されていると聞いてとてもうらやましいなあと思いました。
体験談!学生時代と変わらず社会人になった今でも友達です
私は高校を卒業して歯科医院に就職し、友達は建設会社の事務に就職しました。就職した町が同じだったので、平日はお互い仕事に専念し月に2回くらいは休みの日に友達と買い物に出かけたり、美味しいものを食べに出かけたりと過ごしていました。
時々は温泉旅行やドライブなどにも出かけ心許せる女同士の友達と過ごすのはとても楽しかった思い出です。職種は違いますが、お互いの職場の話もよくしていてもちろん愚痴もこぼしあいました。
そうしているうちにお互いに彼氏ができ、前よりも会う機会は減りましたがそれでも数か月に一度は会ってお互いの近況報告をしてお茶を楽しんでいました。その後お互いに結婚し家庭ができて子供も偶然2人同じ年に産まれました。
今度は子育てや家庭の悩みなどが共有できるようになり子供を交えて定期的に遊ぶようになり高校を卒業して15年、今でも良い友人関係を継続しています。
- 人間関係のコツ