古典が苦手なあなたにおすすめなのが音読。その効果とは?
2017.8.22

古い時代につくられた書物の古典。現代の感覚で読もうとすると何だかよくわかりませんよね?
古典を読んで勉強するには声に出して読む、音読をすることが効果的に上達するポイントになります。
こちらでは古典の勉強法について紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
「学校に行きたくない」という高校生が抱える問題とは?原因や対処法を調査
今の高校生は、学校へ行きたくないと思ってしまう人が増えてきているようです。 学校へ行きたくない...
-
-
子供に朝勉強を勧めてみよう!脳がクリアな朝に勉強する意味とは
子供に朝、勉強する習慣を、身に付けさせてみませんか?時間の使い方を少し変えてみただけで、勉強の効果が...
-
-
高校の部活を引退!大学受験に向けて上手な切り替え方法はコレ!
一生懸命部活に取り組んで高校生活を過ごしてきたという人も、時期が来れば引退をしなくてはなりません。 ...
-
-
教習所の卒検に落ちた時、不合格はどんな基準で判断されるのか!
教習所の卒検は、これから免許を取得するのに大きな影響をもたらします。合格であれば路上を運転する楽しみ...
スポンサーリンク
この記事の目次
Q.古典の勉強に音読は効果抜群!古典マンガもお勧め
古典の勉強法ではとにかく音読が効果的であると言われていますが、古典はとにかく読みづらく、暗記も大変ですよね。苦手意識が高くなにが面白いのかわからない、という人も多いはず。学校でならう古典の多くは仏教の話が主体なので面白さは感じないのは当然の事でしょう大人になって初めて古典の面白さが理解できるようになるのかもしれません。
文部科学省の高等学校学習指導要領(国語編)には「古典としての古文と漢文,古典に関連する文章を読むことによって、我が国の伝統と文化に対する理解を深め,生涯にわたって古典に親しむ態度を育てる。」とあります。
ここは面白い、面白くないの枠は取り払い割り切って勉強のために古典を学んで行きましょう!今は源氏物語や竹取物語などの有名な作品の古典がマンガになっているものもありますよね。古典の時代背景を感じることができれば古典がより理解しやすくなるものそういったものを読んで古典に興味を持ち始めるのもいいかもしれませんね。そのマンガ古典もなるべく音読して読むようにしていきましょう。
古典の音読の効果的な理由とは?
実際に古典の音読は効果があるものなのでしょうか?こんな質問があります。
〇古典の勉強をしていて、なかなか読むことも理解することも難しく感じています。学校の先生には一日に10分音読するといいとアドバイスされましたがそれで本当に覚えることができるのでしょうか?
◆小学1年生から授業で音読していたことを覚えていませんか?一般的には音読は効果的な勉強法であると考えられています。音読の良いところは、目で見て覚えることだけではなく声に出して読むことで耳でも覚えることができることではないでしょうか。ただ、文字で書き印覚えていくよりも数倍効果があると言われています。
また人は、書かれている文章が理解できないと上手に読み進むことができません。そのため、声に出して読んでいるうちにその内容を理解しようと脳が働くのです。ですから古典の音読は効果的であると言えるのです。
古典が苦手な人におすすめの音読。その効果とは?
古典に苦戦している高校生、古典を学び始めた中学生、勉強法に音読をしっかりと取り入れていますか?まずはやってみることから始めてみて下さい。この音読の勉強方法はかなり古い時代から取り入れられている方法ですのでご両親に聞いてみて下さい。
平家物語の最初の部分を覚えている人も多いのでは?まず古典を音読するうえで良いことは古典のリズムに慣れることです。現代の言葉とは違うので、慣れていく事も必要なのです。そうすると、どこで区切るのかよく使われる言いまわしや単語を思えていく事ができます。
古典はひらがなが多いので区切る部分が慣れないとわかりづらいです。古典には5000の単語が存在しているそうです。古典の単語の意味が分かると物語全体が理解できるようになって行くのです。
古典に興味のなかった私がお勧め!音読は効果抜群
私も古典が苦手でした・・・読みづらいし意味が分からないし本当につまらない授業だと感じていたんです。ですがある日、友達が源氏物語のマンガを読ませてくれました。堅苦しい内容なのではとあまり興味がなかったのですが友達が夢中になっていたので少し読んでみることになりました。すると、想像とは違い面白いと感じたのです。
今までよくわからなかった当時の人々の生活や考え方が理解できるようになり、授業でならう古典にも興味を持つようになりました。もっと理解したい、この言葉よく使われているな、この単語の意味は確かこうだったなとなるうちに古典の授業が好きになりました。
そうして覚えるうちにただ文字を目で追うよりも言葉に出してみる方がリズムよくすらすら読めることに気づきました。それからは、歌を歌うような感覚で古典を声に出して読むように勉強し、私にはこの方法がとても効果的な勉強法でした。まだ試したことのない人がいるなら、ぜひ古典は音読で勉強するのが一番だよと教えてあげたいです。
古典の音読を効果的にするための気を付けるポイント
古典は音読が効果的ですが、それにはいくつかのポイントがあります。音読するうえで、考えながら覚えていく必要があります。それが以下のポイントです。
〇文の流れを覚える、区切る部分など
〇単語を理解する、覚えておく
〇時代や生活の背景を知っておく
古典は文法と単語をしっかりと覚えておくことも大切なのです。独特の言い方や表現方法がありますよね?区切る部分がわからないと理解できなくなるもの。単語などは、英単語に比べるとずっと少ない数です。
覚えるときにはゴロで覚えたり、またはイラストなどのイメージで覚えていくと頭に画面が浮かび効果的ですよ。古典の世界観を知っておけばこの表現はこういう意味だなと自然と理解できるようになるでしょう。古典に慣れて楽しいと感じることができると勉強もはかどりますね。
- 勉強のコツ